JAP2118 Japanese Reading 2 Quiz3

Quiz
•
World Languages
•
2nd Grade
•
Hard
Panuwat Kitkasachareon
Used 8+ times
FREE Resource
10 questions
Show all answers
1.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
5 mins • 1 pt
バーンチェン遺跡
バーンチェン遺跡(โบราณสถานบ้านเชียง)は、タイ・ウドーンターニー県・ノーンハーン郡にある古代文明(こだいぶんめい)の遺跡。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
概要 バーンチェン遺跡では土器を中心に動物の骨なども見つかっており、黄河文明・メソポタミア文明とは違った、東南アジア独自の文明として注目を集めている。土器には独特の渦をもった幾何学模様をもつものがあり広く知られている。なお、紀元前数千年というタイの有史以前の時代のものであり、文明の主である民族は今のところ不明とされている。
発見から保存・調査へ 元々森林地帯であったバーンチェンは小さな村であった。遺跡自体はかなり以前から外に露出しており、その遺跡の土器は、周辺の村人によって拾(ひろ)われ、カメに使われるなど日用品として利用されていた。しかし、1960年に地元の学校、プラチャーチェンチュート学校(โรงเรียนประชาเชียงเชิด)の教師群がこの土器は実は考古学的な遺産なのではないかと考えるようになり、学校内に保存を目的とした博物館を設置(せっち)、保存にあたった。同年タイ文部省の発掘(はっくつ)が始まった。
1972年にはこの遺跡の重要性などがさらに明らかになっていたため、文部省は発掘を続けることを決定した。同年には国王・プーミポンも訪れ、国王が「この遺跡の物品は この地にあるべきであり、バンコクの博物館で展示すべきではない」と言ったことにより、バーンチェンに国立博物館が設立された。
日本に知られるようになったのは、朝日新聞と毎日新聞の共同による発掘研究作業が進められた時からである。西洋へは1996年アメリカ人の学生が発見したことにその認知が始まり、以降ペンシルべニア大学により以降積極的な発掘が行われるようになった。
研究 当初、紀元前4630年ぐらいのものという説があったが、これに否定を唱える学者がいたため奈良大学で発掘物の炭素検査を行った。この結果、現在では紀元前3000~2000年頃のものと推測されている。発掘により分かったことはバーンチェンでは、そのころ稲作や豚などの家畜が行われ、ガラスや、青銅器・鉄器などが使われていたということである。なお、東京国立博物館東洋館において出土品の一部の展示が見られる。
登録基準 この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である。)
現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
これに対しICOMOS は以下の旨の推薦理由を付けた。バーンチェン遺跡は、紀元前5世紀頃の人間の文化、社会、技術の注目すべき現象の中心であり、その文明は外の地域とは違う独自のものである。
問 : 次の内容を正しいものを〇、正しくないものを✘を( )に書き入れなさい。
Q : バーンチェン遺跡はユネスコの世界遺産の自然の方面に登録されている。
2.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
5 mins • 1 pt
バーンチェン遺跡
バーンチェン遺跡(โบราณสถานบ้านเชียง)は、タイ・ウドーンターニー県・ノーンハーン郡にある古代文明(こだいぶんめい)の遺跡。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
概要 バーンチェン遺跡では土器を中心に動物の骨なども見つかっており、黄河文明・メソポタミア文明とは違った、東南アジア独自の文明として注目を集めている。土器には独特の渦をもった幾何学模様をもつものがあり広く知られている。なお、紀元前数千年というタイの有史以前の時代のものであり、文明の主である民族は今のところ不明とされている。
発見から保存・調査へ 元々森林地帯であったバーンチェンは小さな村であった。遺跡自体はかなり以前から外に露出しており、その遺跡の土器は、周辺の村人によって拾(ひろ)われ、カメに使われるなど日用品として利用されていた。しかし、1960年に地元の学校、プラチャーチェンチュート学校(โรงเรียนประชาเชียงเชิด)の教師群がこの土器は実は考古学的な遺産なのではないかと考えるようになり、学校内に保存を目的とした博物館を設置(せっち)、保存にあたった。同年タイ文部省の発掘(はっくつ)が始まった。
1972年にはこの遺跡の重要性などがさらに明らかになっていたため、文部省は発掘を続けることを決定した。同年には国王・プーミポンも訪れ、国王が「この遺跡の物品は この地にあるべきであり、バンコクの博物館で展示すべきではない」と言ったことにより、バーンチェンに国立博物館が設立された。
日本に知られるようになったのは、朝日新聞と毎日新聞の共同による発掘研究作業が進められた時からである。西洋へは1996年アメリカ人の学生が発見したことにその認知が始まり、以降ペンシルべニア大学により以降積極的な発掘が行われるようになった。
研究 当初、紀元前4630年ぐらいのものという説があったが、これに否定を唱える学者がいたため奈良大学で発掘物の炭素検査を行った。この結果、現在では紀元前3000~2000年頃のものと推測されている。発掘により分かったことはバーンチェンでは、そのころ稲作や豚などの家畜が行われ、ガラスや、青銅器・鉄器などが使われていたということである。なお、東京国立博物館東洋館において出土品の一部の展示が見られる。
登録基準 この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である。)
現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
これに対しICOMOS は以下の旨の推薦理由を付けた。バーンチェン遺跡は、紀元前5世紀頃の人間の文化、社会、技術の注目すべき現象の中心であり、その文明は外の地域とは違う独自のものである。
問 : 次の内容を正しいものを〇、正しくないものを✘を( )に書き入れなさい。
Q : バーンチェン遺跡の土器の模様は古代の美しい動物の模様が広く知られている。
3.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
5 mins • 1 pt
バーンチェン遺跡
バーンチェン遺跡(โบราณสถานบ้านเชียง)は、タイ・ウドーンターニー県・ノーンハーン郡にある古代文明(こだいぶんめい)の遺跡。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
概要 バーンチェン遺跡では土器を中心に動物の骨なども見つかっており、黄河文明・メソポタミア文明とは違った、東南アジア独自の文明として注目を集めている。土器には独特の渦をもった幾何学模様をもつものがあり広く知られている。なお、紀元前数千年というタイの有史以前の時代のものであり、文明の主である民族は今のところ不明とされている。
発見から保存・調査へ 元々森林地帯であったバーンチェンは小さな村であった。遺跡自体はかなり以前から外に露出しており、その遺跡の土器は、周辺の村人によって拾(ひろ)われ、カメに使われるなど日用品として利用されていた。しかし、1960年に地元の学校、プラチャーチェンチュート学校(โรงเรียนประชาเชียงเชิด)の教師群がこの土器は実は考古学的な遺産なのではないかと考えるようになり、学校内に保存を目的とした博物館を設置(せっち)、保存にあたった。同年タイ文部省の発掘(はっくつ)が始まった。
1972年にはこの遺跡の重要性などがさらに明らかになっていたため、文部省は発掘を続けることを決定した。同年には国王・プーミポンも訪れ、国王が「この遺跡の物品は この地にあるべきであり、バンコクの博物館で展示すべきではない」と言ったことにより、バーンチェンに国立博物館が設立された。
日本に知られるようになったのは、朝日新聞と毎日新聞の共同による発掘研究作業が進められた時からである。西洋へは1996年アメリカ人の学生が発見したことにその認知が始まり、以降ペンシルべニア大学により以降積極的な発掘が行われるようになった。
研究 当初、紀元前4630年ぐらいのものという説があったが、これに否定を唱える学者がいたため奈良大学で発掘物の炭素検査を行った。この結果、現在では紀元前3000~2000年頃のものと推測されている。発掘により分かったことはバーンチェンでは、そのころ稲作や豚などの家畜が行われ、ガラスや、青銅器・鉄器などが使われていたということである。なお、東京国立博物館東洋館において出土品の一部の展示が見られる。
登録基準 この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である。)
現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
これに対しICOMOS は以下の旨の推薦理由を付けた。バーンチェン遺跡は、紀元前5世紀頃の人間の文化、社会、技術の注目すべき現象の中心であり、その文明は外の地域とは違う独自のものである。
問 : 次の内容を正しいものを〇、正しくないものを✘を( )に書き入れなさい。
Q : バーンチェンで発掘された物はバンコク国立博物館で展示するべきである。
4.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
5 mins • 1 pt
バーンチェン遺跡
バーンチェン遺跡(โบราณสถานบ้านเชียง)は、タイ・ウドーンターニー県・ノーンハーン郡にある古代文明(こだいぶんめい)の遺跡。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
概要 バーンチェン遺跡では土器を中心に動物の骨なども見つかっており、黄河文明・メソポタミア文明とは違った、東南アジア独自の文明として注目を集めている。土器には独特の渦をもった幾何学模様をもつものがあり広く知られている。なお、紀元前数千年というタイの有史以前の時代のものであり、文明の主である民族は今のところ不明とされている。
発見から保存・調査へ 元々森林地帯であったバーンチェンは小さな村であった。遺跡自体はかなり以前から外に露出しており、その遺跡の土器は、周辺の村人によって拾(ひろ)われ、カメに使われるなど日用品として利用されていた。しかし、1960年に地元の学校、プラチャーチェンチュート学校(โรงเรียนประชาเชียงเชิด)の教師群がこの土器は実は考古学的な遺産なのではないかと考えるようになり、学校内に保存を目的とした博物館を設置(せっち)、保存にあたった。同年タイ文部省の発掘(はっくつ)が始まった。
1972年にはこの遺跡の重要性などがさらに明らかになっていたため、文部省は発掘を続けることを決定した。同年には国王・プーミポンも訪れ、国王が「この遺跡の物品は この地にあるべきであり、バンコクの博物館で展示すべきではない」と言ったことにより、バーンチェンに国立博物館が設立された。
日本に知られるようになったのは、朝日新聞と毎日新聞の共同による発掘研究作業が進められた時からである。西洋へは1996年アメリカ人の学生が発見したことにその認知が始まり、以降ペンシルべニア大学により以降積極的な発掘が行われるようになった。
研究 当初、紀元前4630年ぐらいのものという説があったが、これに否定を唱える学者がいたため奈良大学で発掘物の炭素検査を行った。この結果、現在では紀元前3000~2000年頃のものと推測されている。発掘により分かったことはバーンチェンでは、そのころ稲作や豚などの家畜が行われ、ガラスや、青銅器・鉄器などが使われていたということである。なお、東京国立博物館東洋館において出土品の一部の展示が見られる。
登録基準 この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である。)
現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
これに対しICOMOS は以下の旨の推薦理由を付けた。バーンチェン遺跡は、紀元前5世紀頃の人間の文化、社会、技術の注目すべき現象の中心であり、その文明は外の地域とは違う独自のものである。
問 : 次の内容を正しいものを〇、正しくないものを✘を( )に書き入れなさい。
Q : 1996年にはアメリカの大学と日本の大学は共同に発掘研究作業が行われた年である。
5.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
5 mins • 1 pt
バーンチェン遺跡
バーンチェン遺跡(โบราณสถานบ้านเชียง)は、タイ・ウドーンターニー県・ノーンハーン郡にある古代文明(こだいぶんめい)の遺跡。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
概要 バーンチェン遺跡では土器を中心に動物の骨なども見つかっており、黄河文明・メソポタミア文明とは違った、東南アジア独自の文明として注目を集めている。土器には独特の渦をもった幾何学模様をもつものがあり広く知られている。なお、紀元前数千年というタイの有史以前の時代のものであり、文明の主である民族は今のところ不明とされている。
発見から保存・調査へ 元々森林地帯であったバーンチェンは小さな村であった。遺跡自体はかなり以前から外に露出しており、その遺跡の土器は、周辺の村人によって拾(ひろ)われ、カメに使われるなど日用品として利用されていた。しかし、1960年に地元の学校、プラチャーチェンチュート学校(โรงเรียนประชาเชียงเชิด)の教師群がこの土器は実は考古学的な遺産なのではないかと考えるようになり、学校内に保存を目的とした博物館を設置(せっち)、保存にあたった。同年タイ文部省の発掘(はっくつ)が始まった。
1972年にはこの遺跡の重要性などがさらに明らかになっていたため、文部省は発掘を続けることを決定した。同年には国王・プーミポンも訪れ、国王が「この遺跡の物品は この地にあるべきであり、バンコクの博物館で展示すべきではない」と言ったことにより、バーンチェンに国立博物館が設立された。
日本に知られるようになったのは、朝日新聞と毎日新聞の共同による発掘研究作業が進められた時からである。西洋へは1996年アメリカ人の学生が発見したことにその認知が始まり、以降ペンシルべニア大学により以降積極的な発掘が行われるようになった。
研究 当初、紀元前4630年ぐらいのものという説があったが、これに否定を唱える学者がいたため奈良大学で発掘物の炭素検査を行った。この結果、現在では紀元前3000~2000年頃のものと推測されている。発掘により分かったことはバーンチェンでは、そのころ稲作や豚などの家畜が行われ、ガラスや、青銅器・鉄器などが使われていたということである。なお、東京国立博物館東洋館において出土品の一部の展示が見られる。
登録基準 この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である。)
現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
これに対しICOMOS は以下の旨の推薦理由を付けた。バーンチェン遺跡は、紀元前5世紀頃の人間の文化、社会、技術の注目すべき現象の中心であり、その文明は外の地域とは違う独自のものである。
問 : 次の内容を正しいものを〇、正しくないものを✘を( )に書き入れなさい。
Q : バーンチェンでは稲作や豚などの家畜が行われた年は3000~2000年ごろでる。
6.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
5 mins • 1 pt
日本人は、魚をあまり食べなくなり、肉を食べるようになったと言われているが、実際はどうなのだろうか。
ある研究所が、料理の材料について男女約1,000人に対して調査を行った。それによると、1年前に比べて自宅で魚料理を食べることが増えた人は27.0%で、減ったと答えた人は(15%より)かなり多い、魚料理のイメージは「体にいい」が82.7%で、最も多かった。魚は健康にいいという知識が広がっているからだろう。その次は、「おいしい(72.1%)」だった。私は、年をとればとるほど、魚が好きになると思っていたが、そうではないらしい。魚を「おいしい」と思う人が多い年齢は、60代、20代、30代、50代、40代の順番であった。
その結果から、日本人は最近また、魚を食べるようになってきていて、若い人にも魚好きが多いということがわかる。
Q : この文章によると、「調査」からわかることはどれか。
最近の日本人は、魚料理を食べないで肉料理を多く食べるようになってきた。
1年前より自宅で魚料理を食べることが増えたという人は、減ったという人より多い。
魚料理に対しておいしいというイメージを持つ人は、体にいいと思う人より多い。
肉料理より魚料理のほうが体にいいという知識が、1年前よりも広がっている。
7.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
5 mins • 1 pt
日本人は、魚をあまり食べなくなり、肉を食べるようになったと言われているが、実際はどうなのだろうか。
ある研究所が、料理の材料について男女約1,000人に対して調査を行った。それによると、1年前に比べて自宅で魚料理を食べることが増えた人は27.0%で、減ったと答えた人は(15%より)かなり多い、魚料理のイメージは「体にいい」が82.7%で、最も多かった。魚は健康にいいという知識が広がっているからだろう。その次は、「おいしい(72.1%)」だった。私は、年をとればとるほど、魚が好きになると思っていたが、そうではないらしい。魚を「おいしい」と思う人が多い年齢は、60代、20代、30代、50代、40代の順番であった。
その結果から、日本人は最近また、魚を食べるようになってきていて、若い人にも魚好きが多いということがわかる。
Q : 「そうではない」とあるが、「そう」とはどのようなことか。
年をとると次第に、魚が好きになる。
若い人は、あまり魚を食べたがらない。
年をとった人より、若い人のほうが魚が好きだ。
魚が好きか嫌いかは、年齢に関係がない。
Create a free account and access millions of resources
Similar Resources on Wayground
15 questions
Hiragana Karate Belt - Orange

Quiz
•
2nd - 8th Grade
10 questions
kikitori 1 new(自宅勉強)

Quiz
•
1st Grade - Professio...
10 questions
なに いろ ですか?

Quiz
•
1st - 12th Grade
15 questions
BÀI 6 MINNA

Quiz
•
1st - 3rd Grade
15 questions
第2課の言葉

Quiz
•
KG - University
10 questions
JAP2118 Japanese Reading 2 Quiz 3

Quiz
•
2nd Grade
14 questions
V先生ー45課(のにの練習)

Quiz
•
1st - 2nd Grade
10 questions
Kanji N5 Part 1

Quiz
•
1st - 5th Grade
Popular Resources on Wayground
55 questions
CHS Student Handbook 25-26

Quiz
•
9th Grade
10 questions
Afterschool Activities & Sports

Quiz
•
6th - 8th Grade
15 questions
PRIDE

Quiz
•
6th - 8th Grade
15 questions
Cool Tool:Chromebook

Quiz
•
6th - 8th Grade
10 questions
Lab Safety Procedures and Guidelines

Interactive video
•
6th - 10th Grade
10 questions
Nouns, nouns, nouns

Quiz
•
3rd Grade
20 questions
Bullying

Quiz
•
7th Grade
18 questions
7SS - 30a - Budgeting

Quiz
•
6th - 8th Grade
Discover more resources for World Languages
20 questions
Addition and Subtraction

Quiz
•
2nd Grade
20 questions
addition

Quiz
•
1st - 3rd Grade
20 questions
Subject and predicate in sentences

Quiz
•
1st - 3rd Grade
20 questions
Addition and Subtraction facts

Quiz
•
1st - 3rd Grade
15 questions
Place value

Quiz
•
2nd Grade
4 questions
Chromebook Expectations 2025-26

Lesson
•
1st - 5th Grade
20 questions
Number Words Challenge

Quiz
•
1st - 5th Grade
12 questions
Place Value

Quiz
•
2nd Grade