B-2確認テスト

B-2確認テスト

10th - 12th Grade

17 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

1学期中間考査用 総合復習クイズ

1学期中間考査用 総合復習クイズ

12th Grade - University

20 Qs

文法問題集L4S3

文法問題集L4S3

10th Grade

12 Qs

Sapeur

Sapeur

11th Grade - University

13 Qs

Lesson 8 voc + patterns

Lesson 8 voc + patterns

10th Grade

20 Qs

Here We Go 1 - Units 1, 2 and 3: Qu...

Here We Go 1 - Units 1, 2 and 3: Qu...

8th Grade - University

13 Qs

The London Underground

The London Underground

10th - 12th Grade

19 Qs

Which language is it?

Which language is it?

9th - 12th Grade

15 Qs

Grade 3 Unit 3 Read and Think 1&2 Animals on the Red List

Grade 3 Unit 3 Read and Think 1&2 Animals on the Red List

8th Grade - University

20 Qs

B-2確認テスト

B-2確認テスト

Assessment

Quiz

English

10th - 12th Grade

Medium

Created by

森健太 森健太

Used 2+ times

FREE Resource

AI

Enhance your content

Add similar questions
Adjust reading levels
Convert to real-world scenario
Translate activity
More...

17 questions

Show all answers

1.

FILL IN THE BLANK QUESTION

20 sec • 1 pt

 複数の語が集まって1つの品詞の働きをするもののうち、その中に主語+動詞を含むものを(1)、含まないものを句と呼ぶ。(1)は接続詞の後ろに主語+動詞が続く形である。(1)の意味はそれが導く働き= [ S,O,C,前置詞のOになる(2)節か、名詞にかかる(3)節か、名詞以外にかかる(4)節か]によって意味が変わるので、それを考慮する必要がある。なお(3)節の先頭にくる接続詞のことを(5)と呼ぶ。

2.

FILL IN THE BLANK QUESTION

20 sec • 1 pt

複数の語が集まって1つの品詞の働きをするもののうち、その中に主語+動詞を含むものを(1)、含まないものを句と呼ぶ。(1)は接続詞の後ろに主語+動詞が続く形である。(1)の意味はそれが導く働き= [ S,O,C,前置詞のOになる(2)節か、名詞にかかる(3)節か、名詞以外にかかる(4)節か]によって意味が変わるので、それを考慮する必要がある。なお(3)節の先頭にくる接続詞のことを(5)と呼ぶ。

3.

FILL IN THE BLANK QUESTION

20 sec • 1 pt

複数の語が集まって1つの品詞の働きをするもののうち、その中に主語+動詞を含むものを(1)、含まないものを句と呼ぶ。(1)は接続詞の後ろに主語+動詞が続く形である。(1)の意味はそれが導く働き= [ S,O,C,前置詞のOになる(2)節か、名詞にかかる(3)節か、名詞以外にかかる(4)節か]によって意味が変わるので、それを考慮する必要がある。なお(3)節の先頭にくる接続詞のことを(5)と呼ぶ。

4.

FILL IN THE BLANK QUESTION

20 sec • 1 pt

複数の語が集まって1つの品詞の働きをするもののうち、その中に主語+動詞を含むものを(1)、含まないものを句と呼ぶ。(1)は接続詞の後ろに主語+動詞が続く形である。(1)の意味はそれが導く働き= [ S,O,C,前置詞のOになる(2)節か、名詞にかかる(3)節か、名詞以外にかかる(4)節か]によって意味が変わるので、それを考慮する必要がある。なお(3)節の先頭にくる接続詞のことを(5)と呼ぶ。

5.

FILL IN THE BLANK QUESTION

20 sec • 1 pt

複数の語が集まって1つの品詞の働きをするもののうち、その中に主語+動詞を含むものを(1)、含まないものを句と呼ぶ。(1)は接続詞の後ろに主語+動詞が続く形である。(1)の意味はそれが導く働き= [ S,O,C,前置詞のOになる(2)節か、名詞にかかる(3)節か、名詞以外にかかる(4)節か]によって意味が変わるので、それを考慮する必要がある。なお(3)節の先頭にくる接続詞のことを(5)と呼ぶ。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

When he will come back is unknown.

名詞

形容詞

副詞

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

The time will come when he will come back.

名詞

形容詞

副詞

Create a free account and access millions of resources

Create resources

Host any resource

Get auto-graded reports

Google

Continue with Google

Email

Continue with Email

Classlink

Continue with Classlink

Clever

Continue with Clever

or continue with

Microsoft

Microsoft

Apple

Apple

Others

Others

By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy

Already have an account?