【SPI】熟語の成り立ち①

【SPI】熟語の成り立ち①

2nd Grade

10 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

花見クイズ

花見クイズ

1st - 5th Grade

12 Qs

JFT 2

JFT 2

1st - 5th Grade

11 Qs

Kanji Quiz 9

Kanji Quiz 9

1st - 5th Grade

10 Qs

TRIVIA-クイズ!

TRIVIA-クイズ!

1st Grade - University

10 Qs

第1週7日目 総まとめN1文法

第1週7日目 総まとめN1文法

KG - University

15 Qs

日本語のクイズ

日本語のクイズ

1st - 2nd Grade

15 Qs

みんなは知ってるかな?1文字の日本語クイズ!

みんなは知ってるかな?1文字の日本語クイズ!

1st Grade - University

15 Qs

ANIME-クイズ!

ANIME-クイズ!

1st Grade - University

10 Qs

【SPI】熟語の成り立ち①

【SPI】熟語の成り立ち①

Assessment

Quiz

Other

2nd Grade

Hard

Created by

皐汰 ごとう

Used 4+ times

FREE Resource

10 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の熟語の成り立ち方として,当てはまるものをあとの選択肢から一つ選びなさい。


縮小

反対の意味をもつ漢字を重ねる

主語と述語の関係にある

動詞のあとに目的語をおく

上記のどれにもあてはまらない

Answer explanation

縮小のそれぞれの漢字を単語化すると、「縮む」「小さくなる」と表せる。

「似た意味を持つ漢字を重ねる」に分類されるが、選択肢にはないので、正解は「上記のどれにも当てはまらない」となる。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の熟語の成り立ち方として,当てはまるものをあとの選択肢から一つ選びなさい。


授受

反対の意味をもつ漢字を重ねる

主語と述語の関係にある

動詞のあとに目的語をおく

上記のどれにもあてはまらない

Answer explanation

授受のそれぞれの漢字を単語化すると、「授ける(さずける)」「受けとる」と表せる。

正解は「反対の意味を持つ漢字を重ねる」となる。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の熟語の成り立ち方として,当てはまるものをあとの選択肢から一つ選びなさい。


邦画

反対の意味をもつ漢字を重ねる

主語と述語の関係にある

動詞のあとに目的語をおく

上記のどれにもあてはまらない

Answer explanation

「邦」は「日本」、「画」は「映画」だから、邦画は「日本の映画」と言い換えられる。

「前の漢字が後の漢字を修飾する」に分類されるが、選択肢にはないので、正解は「上記のどれにも当てはまらない」となる。

「邦」にはもともと「自分の国」という意味があり、それが発展して「日本」という意味で使われることがある。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の熟語の成り立ち方として,当てはまるものをあとの選択肢から一つ選びなさい。


国禁

反対の意味をもつ漢字を重ねる

主語と述語の関係にある

動詞のあとに目的語をおく

上記のどれにもあてはまらない

Answer explanation

国禁(こっきん)は「国が禁じる」と訓読みできる。

正解は「主語と述語の関係にある」となる。

国禁とは、その国の法律で禁止されていること。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の熟語の成り立ち方として,当てはまるものをあとの選択肢から一つ選びなさい。


描画

反対の意味をもつ漢字を重ねる

主語と述語の関係にある

動詞のあとに目的語をおく

上記のどれにもあてはまらない

Answer explanation

「描」は「描く」、「画」は「絵」だから、描画は「絵を描く」と訓読みできる。

正解は「動詞の後に目的語をおく」となる。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の熟語の成り立ち方として,当てはまるものをあとの選択肢から一つ選びなさい。


水害

似た意味をもつ漢字を重ねる

主語と述語の関係にある

前の漢字が後の漢字を修飾する

上記のどれにもあてはまらない

Answer explanation

水害は「水の害」と言い換えられる。

正解は「前の漢字が後の漢字を修飾する」となる。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の熟語の成り立ち方として,当てはまるものをあとの選択肢から一つ選びなさい。


録音

似た意味をもつ漢字を重ねる

動詞の後に目的語をおく

前の漢字が後の漢字を修飾する

上記のどれにもあてはまらない

Answer explanation

録音は「音を録る(とる)」と訓読みできる。

正解は「動詞の後に目的語をおく」となる。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?