数学(変域)

数学(変域)

7th Grade

12 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

中1数学 変化と対応 反比例のグラフ

中1数学 変化と対応 反比例のグラフ

7th Grade

10 Qs

関数の基礎

関数の基礎

7th Grade

8 Qs

中1数学 比例「座標」

中1数学 比例「座標」

7th Grade

10 Qs

幾何_04

幾何_04

7th Grade

13 Qs

不等式①

不等式①

7th Grade

9 Qs

1-4四則の混じった計算

1-4四則の混じった計算

7th Grade

10 Qs

中1数学 変化と対応 変数

中1数学 変化と対応 変数

7th Grade

10 Qs

中1数学 変化と対応 反比例

中1数学 変化と対応 反比例

7th Grade

10 Qs

数学(変域)

数学(変域)

Assessment

Quiz

Mathematics

7th Grade

Medium

Created by

Yuka Ichimaru

Used 10+ times

FREE Resource

12 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

x、yという2つの数がある。どちらも決まった数はない。例えば、x=1かもしれないし、2かもしれない。このように「決まった数がなく、変わるかもしれない数」のことを     という。

小数

分数

自然数

変数

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

Media Image

x、yという2つの変数がある。1000円のお金を使ってx円のノートを買ったとする。残ったお金をy円とする。これを式にすると、      となる。

y=1000+x

y=1000ーx

y=1000 ÷ x

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

Media Image

先ほどの問題は「y=1000ーx」が答えである。例えばノートの金額がx=200(円)に決まった時、「y=1000ー200」となり、yの値(あたい)は「y=800」に決まる。

このように「xの値が決まると、yの値も決まる」数のことを、yをxの     と呼ぶ。

比例

反比例

変域

関数

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

Media Image

10Lの水をxL使った時、残りの水の量をyLとする。例えば、使った水の量を8Lとする時、yの値はどうやって求めるか。

y=10+8 よって、y=18となる。

y=10ー8 よって、y=2となる。

y=10×8 よって、y=80となる。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

先ほどの問題ではxの値が8と決まったので、計算した結果、yの値が2だと分かった。このような場合、yはxの関数だと言えるか。

yはxの関数だと言える。

yはxの関数だと言えない。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

Media Image

図のような三角形がある。底辺はxcmで、面積はy㎠である。でも、高さはわからない。この時、yの値を求めることができるか。

x×yという式で、yの値を求めることができる。

y÷xという式で、yの値を求めることができる。

高さがわからないので式が作れない。yの値は求められない。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

先ほどの問題では三角形の高さが分からないので、計算できず、yの値を求められなかった。このような場合、yはxの関数だと言えるか。

yはxの関数だと言える。

yはxの関数だと言えない。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?