日本史2<諸法典・地方制度・軍制・教育制度>

日本史2<諸法典・地方制度・軍制・教育制度>

11th Grade

9 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

日本史3<帝国議会の動き>

日本史3<帝国議会の動き>

11th Grade

14 Qs

ファクトフルネス

ファクトフルネス

10th - 12th Grade

13 Qs

世界史8 アヘン戦争の衝撃

世界史8 アヘン戦争の衝撃

11th Grade

13 Qs

【1月29日】前回の復習クイズ

【1月29日】前回の復習クイズ

9th - 12th Grade

10 Qs

1/24 1年歴史復習

1/24 1年歴史復習

6th Grade - University

14 Qs

世界史10 日露戦争前後の東アジア

世界史10 日露戦争前後の東アジア

11th Grade

14 Qs

世界史11 辛亥革命と東アジア

世界史11 辛亥革命と東アジア

11th Grade

11 Qs

百人一首クイズ その2

百人一首クイズ その2

3rd - 12th Grade

12 Qs

日本史2<諸法典・地方制度・軍制・教育制度>

日本史2<諸法典・地方制度・軍制・教育制度>

Assessment

Quiz

History, Social Studies

11th Grade

Hard

Created by

コバ プリ

Used 3+ times

FREE Resource

9 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE SELECT QUESTION

30 sec • 1 pt

民法典論争が起こった際に施行が延期になった法律の名前として正しいものをすべて選べ。

刑法

民法

治罪法

商法

2.

MULTIPLE SELECT QUESTION

30 sec • 1 pt

民法典論争で論争した人物として正しいものをすべて選べ。

松方正義

梅謙次郎

穂積八束

伊藤巳代治

3.

FILL IN THE BLANK QUESTION

30 sec • 1 pt

1878年、群区町村編成法、府県会規則、地方税規則の三法が制定された。

これらを合わせて何と呼ばれるか。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

地方制度の再編成は、ドイツ人顧問モッセを助言役とし、誰が中心となって進めたか。

伊藤博文

山県有朋

大久保利通

桂太郎

5.

FILL IN THE BLANK QUESTION

30 sec • 1 pt

1878年、陸軍は何を新設することで陸軍省から統帥部を独立させたか。

なお、1893年には海軍も海軍軍令部を設けることで統帥部を独立させている。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

1889年、徴兵令を全面改正し、どのような制度を確立させたか。

血税勅諭

徴兵制

軍部大臣現役武官制

国民皆兵

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

教育に関する法令(勅語)の公布(発布)の順番として正しいものを選べ。

教育令→学校令→教育勅語

学校令→教育勅語→教育令

教育勅語→教育令→学校令

8.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

キリスト教徒内村鑑三が勅語への拝礼を拒んだことで井上哲次郎らに非難され教壇を追われた事件を何というか。

井上哲次郎不敬事件

内村鑑三不敬事件

井上哲次郎非難事件

内村鑑三非難事件

9.

FILL IN THE BLANK QUESTION

30 sec • 1 pt

明治初期に着手された諸法典の編纂において、日本に招いてフランス系の各種法典を起草したフランス人法学者は誰か。