理科5月

理科5月

5th Grade

16 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

中2理科物理 オームの法則(ふたば塾)

中2理科物理 オームの法則(ふたば塾)

KG

15 Qs

花がさいたよ

花がさいたよ

3rd Grade

11 Qs

とじこめられた空気や水

とじこめられた空気や水

4th Grade

14 Qs

コロイド溶液 トレーニング

コロイド溶液 トレーニング

4th Grade

20 Qs

中3理科化学 イオン式(ふたば塾)

中3理科化学 イオン式(ふたば塾)

6th - 8th Grade

20 Qs

プレテスト①

プレテスト①

8th Grade

15 Qs

生物の増え方

生物の増え方

KG

13 Qs

恐竜クイズ

恐竜クイズ

7th - 9th Grade

20 Qs

理科5月

理科5月

Assessment

Quiz

Science

5th Grade

Medium

Created by

原田伸一 原田伸一

Used 51+ times

FREE Resource

16 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

雲は何でできている?

けむり

水や氷

わた

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

降水確率50%と90%、雨が強く降るのはどちら?

50%

90%

同じ

わからない

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

水蒸気とゆげ、白く見えるのはどちら?

水蒸気

ゆげ

どちらも白く見える

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

かみなりがなるかもしれない雲はどれ?

積乱雲

層雲

巻雲

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

Media Image

この雲のようすをあらわしているのはどれ?

だんだんと大きく高くなって、かみなりをともなったはげしい        雨をふらせることがある。

上空の氷のつぶでできていて、よく晴れた日に見られることが多い。

この雲がすぐに消えると晴れることが多いが、空一面に広がる と天気が変化することがある。

晴れた日によく見られるが、この雲が発達すると雨になること がある。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

Media Image

この雲のようすをあらわしているのはどれ?

だんだんと大きく高くなって、かみなりをともなったはげしい        雨をふらせることがある。

上空の氷のつぶでできていて、よく晴れた日に見られることが多い。

この雲がすぐに消えると晴れることが多いが、空一面に広がる と天気が変化することがある。

晴れた日によく見られるが、この雲が発達すると雨になること がある。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

Media Image

この雲のようすをあらわしているのはどれ?

だんだんと大きく高くなって、かみなりをともなったはげしい        雨をふらせることがある。

上空の氷のつぶでできていて、よく晴れた日に見られることが多い。

この雲がすぐに消えると晴れることが多いが、空一面に広がる と天気が変化することがある。

晴れた日によく見られるが、この雲が発達すると雨になること がある。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?