Tiếng Nhật Thương mại

Tiếng Nhật Thương mại

University

31 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

gramer n5 3

gramer n5 3

KG - Professional Development

35 Qs

ごいテスト19-20

ごいテスト19-20

University

29 Qs

第2週 実戦問題

第2週 実戦問題

University

26 Qs

44-50課みんなの日本語2

44-50課みんなの日本語2

University

35 Qs

44-50課みんなの日本語 1

44-50課みんなの日本語 1

University

30 Qs

ごいテスト24-26

ごいテスト24-26

University

28 Qs

Test Bab 8 - 15

Test Bab 8 - 15

University

30 Qs

N3

N3

University

33 Qs

Tiếng Nhật Thương mại

Tiếng Nhật Thương mại

Assessment

Quiz

Other

University

Medium

Created by

Hồng Nguyễn

Used 2+ times

FREE Resource

31 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「直帰」の意味は?

会社のすぐ近くにいるので、すぐ帰ってくること

現在、帰宅途中であること

出先から勤め先に戻らず帰宅すること

Answer explanation

「〇〇は本日は直帰の予定です」などのように使う。朝、勤め先に寄らずに出先の場所へ行くことは「直行」という。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「居留守」の意味は?

会社にいるのに、不在を装うこと

期間ははっきりし ないが、数日間、会社に来ないこと

誰かの代わりに留守番をすること

Answer explanation

「居留守」はもともと、誰かが訪問した時、家に居るにもかかわらず呼び鈴や呼びかけに答えないで留守をしているように装うことを指す。「居留守を使う」という。電話で指名された人から居留守を頼まれるときは「いないことにしておいて」などと言われる。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

指名された人が年休を取っているときの対応は?

「〇〇は本日お休みをいただいておりまして、明日には出社の予定になっております」

「〇〇は法事で年休を取っておりまして、明日には出社の予定になっております」

「〇〇は、本日は出社いたしません。ご迷惑をおかけし申し訳ございません」

Answer explanation

「お休みをいただいている」は年休で出社していないときの、最も一般的な言い方。Bは「法事」と具体的な理由を述べているが、これは必要ないので言わないようにする。しかしCのように、ただ「出社いたしません」と言うと、相手がいろいろ理由を考えてしまうので、思わぬトラブルの原因になるかもしれない。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

CDを聞いて、その後に続く言葉として適切なものを、1つ選んでください。

「申し訳ございませんが、個人の携帯ですので......」

「では私(わたくし)から連絡をとりまして、直接、ご連絡を入れるように申し伝えます」

「お急ぎでございますね、では番号を申し上げます」

Answer explanation

「あいにく、田中はただ今、外出中ですが......」

「ちょっと急用なので、携帯電話の番号を教えていただけますか」

⇒「①では私 (わたくし)から連絡をとりまして、直接、ご連絡を入れるように②申し伝えます

①では私 (わたくし)から連絡をとりまして:携帯に電話しても留守電のときがあるので、その場合は依頼主に再度電話して、留守電にメッセージを残したことを伝える。そのために、依頼主の電話番号もちゃんと聞いておくこと。

②申し伝えます:相手からの伝言や依頼の内容などを、自分の会社の社員に伝えるときは、謙譲の表現の「申し伝える」をよく使う。社内電話では「伝えます」でよい。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

CDを聞いて,その後に続く言葉として適切なものを、1つ選んでください。

「じゃあ、お願いします」

「恐れ入りますが、お電話番号をいただいてもよろしいでしょうか」

「承知しました。山本様からお電話いただいたことを、担当者に申し伝えます」

Answer explanation

「申し訳ありません。あいにく佐藤は外出しております。4時には戻る予定ですが......」

「そうですか......」

「戻り次第、こちらからご連絡差し上げるように申し伝えますが、いかがでしょうか」

「そうですね......いや、後ほどこちらからかけ直します」

⇒「①承知しました。山本様からお電話いただいたことを、担当者に申し伝えます」

①承知しました:「恐れ入ります」と受けてもよい。「恐

れ入ります」と受けてもよい。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「管轄」の意味は?

良い状態を保つように処置すること

割り当てられた役目、持ち場

権限が及ぶ範囲のこと

Answer explanation

は「管理」、B は 「部署

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「たらい回し」の意味は?

順番を変えて後にすること

責任を持って処理せず、あちこちに送り回すこと

露骨でないように、間接的にすること

Answer explanation

電話の用件がどの部署の管轄かわからないとき、「たらい回し」になる危険性がある。相手からすると、待たされた上に同じ用件を何度も言わなければならず、クレームにつながる場合もあるので注意が必要。Aは「後回し」、C は 「遠回し」。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?