伝統工芸クイズ

伝統工芸クイズ

6th - 8th Grade

10 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

Pokemon Quiz

Pokemon Quiz

7th Grade

11 Qs

美術について

美術について

7th - 9th Grade

5 Qs

この音止まれ!第14話

この音止まれ!第14話

5th Grade - University

6 Qs

野獸派立體派超現實主義

野獸派立體派超現實主義

6th Grade

14 Qs

六年級音樂蕭邦

六年級音樂蕭邦

1st - 6th Grade

10 Qs

絵画の技法クイズ5問!

絵画の技法クイズ5問!

7th - 9th Grade

5 Qs

楽器に関する問題 対象:中学生

楽器に関する問題 対象:中学生

7th - 9th Grade

5 Qs

Disney Characters Quiz

Disney Characters Quiz

6th Grade

10 Qs

伝統工芸クイズ

伝統工芸クイズ

Assessment

Quiz

Arts

6th - 8th Grade

Hard

Created by

pukurouぷくろう pukurouぷくろう

Used 1+ times

FREE Resource

10 questions

Show all answers

1.

FILL IN THE BLANK QUESTION

1 min • 1 pt

「伝統工芸品」と「伝統的工芸品」

の違いは何か。

※ヒント 何に基づいているか?

Answer explanation

伝統工芸品とは

「伝統工芸」とは、長い年月にわたり継承している技術が用いられた、工芸や美術のことを指します。 そして、伝統工芸を用いてできた作品が「伝統工芸品」となります。

伝統的工芸品とは

「伝統的工芸品」とは、経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指します。

つまり、「法律に基づいて指定されているか」

の違いです。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

日本にある伝統的工芸品は

何品目以上あるか

50品目以上

100品目以上

150品目以上

200品目以上

Answer explanation

日本には現在、経済産業省が指定している

伝統的工芸品は 240品目 存在しています。

(2022.11.16時点)

指定されていないものを合わせると、

なんと 1,192品目 あると言われています。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

47都道府県の中で、

最も伝統的工芸品の指定数が多い所は?

東京都

沖縄県

京都府

新潟県

Answer explanation

東京都には、江戸切子を始めとした、

18の伝統的工芸品が指定されています。

次いで京都が17、沖縄と新潟がそれぞれ16です。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

Media Image

画像のマークの名は

何と言うか

伝統マーク

伝承マーク

伝統工芸品マーク

伝統指定品目マーク

Answer explanation

Media Image

「伝統マーク」です。

経済産業大臣が指定した技術・技法・原材料で制作され、産地検査に合格した製品には、伝統マークのデザインを使った「伝統証紙」が貼られています。

ほかにも画像のような「金の伝統証紙」、「銀の伝統証紙」があります。「金の伝統証紙」は、国が伝統的工芸品として指定した時に定めた技法や素材で製作された、文字通りの「伝統的工芸品」です。

「銀の伝統証紙」は、伝統的工芸品に使われた核心的技術に加え、新たに開発された優れた技術や素材を活用して作られた「現代の伝統工芸品」です。“用の美”を追求した品物です。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

Media Image

津軽塗などに

代表される塗料、「漆」。

その世界最古の漆器が

北海道で見つかった。

いつの時代のものか。

縄文時代

古墳時代

奈良時代

戦国時代

Answer explanation

Media Image

縄文時代です。

北海道函館市で、漆を使った約9,000年前の副葬品(画像)が発見されました。また、福井県からは、約12,600年前の漆の原木片が見つかりました。

漆器は、英語で「ジャパン」と言います。長い年月をかけ、

いまなお伝統的工芸品として

存在しています。

6.

FILL IN THE BLANK QUESTION

1 min • 1 pt

Media Image

伝統工芸品の一つである金属工芸品。その着色方法として煮色着色(画像)があるが、その際に用いられるある食材は何か。

※ヒント 赤系統の色をしている。

Answer explanation

煮色着色では、梅干しが材料として用いられることがあります。梅干しを使うことで、金属の赤みが増すと言われています。その他にも、昔ながらの方法として、猫の尿が用いられたそうです。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

Media Image

たぬきの焼き物で知られる、

滋賀県の伝統工芸品「信楽焼」

この「信楽」は何と読むか

しんらく

しがらき

しぎたの

しのぶらく

Answer explanation

「信楽焼」で「しがらきやき」と読みます。

日本六古窯の1つに数えられます。

ちなみに、なぜたぬきなのか、その理由に、

「た(他)」「ぬき(抜く)」=「他を抜く」

という意味に通じるため、「商売繁盛の縁起物」

として作られたことが始まりです。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?