中令和元年(前期)

中令和元年(前期)

Professional Development

18 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

N3_GOI_Chapter 2

N3_GOI_Chapter 2

Professional Development

20 Qs

N3_GOI_Chapter 11

N3_GOI_Chapter 11

Professional Development

20 Qs

N3_GOI_Chapter 4

N3_GOI_Chapter 4

Professional Development

20 Qs

N3_Goi_Chapter 6

N3_Goi_Chapter 6

Professional Development

20 Qs

N3_GOI_Chapter 8

N3_GOI_Chapter 8

Professional Development

20 Qs

N3_GOI_Chapter 9

N3_GOI_Chapter 9

Professional Development

20 Qs

Kanji n4 bab 3.2

Kanji n4 bab 3.2

Professional Development

18 Qs

第20課 言葉

第20課 言葉

Professional Development

22 Qs

中令和元年(前期)

中令和元年(前期)

Assessment

Quiz

Professional Development

Professional Development

Easy

Created by

ho undefined

Used 21+ times

FREE Resource

18 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

土工に用いられる「試験の名称」とその「試験結果の活用」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。

突固めによる土の締固め試験

------ 盛土の締固め管理

土の圧密試験

-------------------- 地盤の液状化の判定

標準貫入試験

-------------------- 地盤の支持力の判定

砂置換による土の密度試験

-------- 土の締まり具合の判定

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。

溝掘り ---------- タンパ

伐開除根 -------- ブルドーザ

掘削 ------------ バックホゥ

締固め ---------- ロードローラ

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

盛土の締固めの目的は、土の構造物として必要な強度特性が得られるようにすることである。

盛土材料の含水比が施工含水比の範囲内にないときには、含水量の調節が必要となる。

盛土材料の敷均し厚さは、材料、締固め機械と施工法などの条件によって左右される。

盛土の締固めの効果や特性は、土の種類及び含水状態などにかかわらず一定である。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

軟弱地盤における次の改良工法のうち、載荷工法に該当するものはどれか。

サンドマット工法

ウェルポイント工法

プレローディング工法

薬液注入工法

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

コンクリートに用いられる次の混和材料のうち、発熱特性を改善させる混和材料として適当なものはどれか。

流動化剤

防せい剤

シリカフューム

フライアッシュ

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

コンクリートの打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

コンクリートと接して吸水のおそれのある型枠は、あらかじめ湿らせておかなければならない。

打込み前に型枠内にたまった水は、そのまま残しておかなければならない。

打ち込んだコンクリートは、型枠内で横移動させてはならない。

打込み作業にあたっては、鉄筋や型枠が所定の位置から動かないように注意しなければならない。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

コンクリートを打ち込む際は、打ち上がり面が水平になるように打ち込み、l層当たりの打込み高さを90〜100 cm以下とする。

コンクリートを打ち重ねる場合には、上層と下層が一体となるように、棒状バイブレータで締固めを行う際は、下層のコンクリート中に10 cm程度挿入する。

コンクリートの練混ぜから打ち終わるまでの時間は、外気温が25℃を超えるときは1.5時間以内とする。

コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合は、外気温が25℃を超えるときの許容打重ね時間間隔は2時間以内とする。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?