日本語の介護の模擬試験

日本語の介護の模擬試験

University

15 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

HIJANSA RABUN TERAKHIR (2020)

HIJANSA RABUN TERAKHIR (2020)

University

15 Qs

TUGAS 3 JLPT N4

TUGAS 3 JLPT N4

University

15 Qs

中級 漢字 テスト 第26課

中級 漢字 テスト 第26課

University

20 Qs

第1章 飲食料品製造業試験

第1章 飲食料品製造業試験

University

10 Qs

BAHASA JEPANG

BAHASA JEPANG

University

20 Qs

01 だいち  小テストmini test/ Gram.&Vocab.

01 だいち 小テストmini test/ Gram.&Vocab.

University

10 Qs

ÔN TẬP BÀI 1

ÔN TẬP BÀI 1

University

16 Qs

JP11_第8~10課_RETAKE15分_01_0510

JP11_第8~10課_RETAKE15分_01_0510

KG - University

10 Qs

日本語の介護の模擬試験

日本語の介護の模擬試験

Assessment

Quiz

Other

University

Hard

Created by

Sensei Fuji

Used 1+ times

FREE Resource

15 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

介護(かいご)にかんするつめ切りのことについては正しいことを一つ選んでくださ

い。。。

つめが十分(じゅうぶん)に乾燥(かんそう)するさせてから切る。

周辺(しゅうへん)のところにはれがあるから少

しずつ切る。

つめが一日 0,1 mm伸(の)びてる。

つめやすりは中央(ちゅうおう)から向(む)かって。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

義歯(ぎし)を使用(しよう)している利用者(りようしゃ)に介助(かいじょ)をする正しい答えを選んでください。

義歯が上から外(はず)す。

義歯が上から入(い)れる。

晴(は)れ、浮腫(ふしゅ)があったら、そのままにしておく。

食べる前に義歯(ぎし)を外(はず)す。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

右片麻痺(みぎかたまひ)のある利用者(りようしゃ)に介助(かいじょお)の仕方(しかた)について正しい答えを選んでください。

介助者(かいじょしゃ)は、左側(ひだりがわ)の腰(こし)を支(ささ)える。

介助者(かいじょうしゃ)は、右側(みぎがわ)の腰と膝(ひざ)をささえる。

介助者(かいじょうしゃ)は、左側(ひだりがわ)に立(た)つ。

介助者は、利用者

の両足底(りょうそくてい)が床 (ゆか)から 10 ㎝端座位(たんざい)にする。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

ノーマライゼーションに関(かん)する、適切(てきせつ)でないものを一ひとえらつ選びなさい。

障害(しょうがい)

があるとない人(ひと)は国(くに)に認(みと)めることはない。

障害(しょうがい)がない人

は障害(しょうがい)がある人に見える。

プラス面から認

(みと)める。

障害(しょうがい)がない人

は国が支(ささ)えること。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

排泄 (はいせつ)のための用具(ようぐ)に関(かん)する次(つぎ)ことは、適切(てきせつ)でないものを一つ選えらびなさい。

男性用尿器(だんせいようにょうき)を使用(しよう)する際(さい)は、側臥位(そくがい)にすると出(で)

やすい。

差(さ)し込(こ)み便器(べんき)

は、熱(あつ)い方(ほう)がよいです。

腰(こし)の関節(かんせつ)や膝(ひざ)まの曲(ま)がりにくい利用者(りようしゃ)は、便座(べんざ)を高(たか)くすることで動作(どうさ)が楽(らく)になること

がある

ポータブルトイレは、 蹴(しゅう)こみ(足を後ろに引くことができるスペース)のあるものが立(た)ち上(あ)がりやすい

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

不眠(ふみん)の訴(うった)えがある利用者(りようしゃ)の介助(かいじょ)に関する、適切なものを一つ選びなさい。

身体面(しんたいめん)、環境面(かんきょうめん)などのアセスメントを行う。

就寝前(しゅうしんまえ)の熱(あつ)

いお風呂(おふろ)

を計画(けいかく)する。

就寝直前(しゅうしんちょくぜん)

は、空腹(くうふく)にするように勧(すす)める。

利用者独自(りようしゃどくじ)の入眠(にゅうめん)への習慣(しゅうかん)を尊重(そんちょう)しない。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

認知症(にんちしょう)の人に 中核症状(ちゅうかくしょうじょう)が見られる 症状(しょうじょう)として、次のことは適切(てきせつ)なものを選えらびなさい。

記憶障害

(きおくしょうがい)

離人症(りんじんしょう)

作話

(さくわ)

被害妄想

(ひがいもうそう)

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?