日本語介護の模擬試験ー3

日本語介護の模擬試験ー3

Professional Development

15 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

Bahasa Jepang

Bahasa Jepang

Professional Development

20 Qs

Kotoba bab 37 kk

Kotoba bab 37 kk

Professional Development

18 Qs

Bahasa Jepang 2

Bahasa Jepang 2

Professional Development

10 Qs

Kotoba bab 37

Kotoba bab 37

Professional Development

15 Qs

Judul 1001

Judul 1001

Professional Development

18 Qs

Bunpou 2

Bunpou 2

Professional Development

20 Qs

日本語介護の模擬試験ー3

日本語介護の模擬試験ー3

Assessment

Quiz

Special Education

Professional Development

Medium

Created by

Sensei Fuji

Used 2+ times

FREE Resource

15 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

介護する前には、必ず声かけをしましょう。例えば、車いすを

押す前に利用者(りようしゃ)さんに押すことを伝えましょう。利用者さんの安全、安心をいつも考えて介護しましょう。

(車いす押す前に何と言いますか、一番よいものはどれですか)

1) 「車いすをを押しますよ」

2) 「車いすのブレーキをかけますよ」

3) 「危ないですよ」

4) 「介護しますよ」

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

車いすを使う前にはブレーキとタイヤを確認(かくにん)します。利用者が車いすに乗(の)るときは、ブレーキをかけなければなりません。危ないからです。車いすが止まっているときは、いつもブレーキをかけましょう。車いすを押す前に利用者に押すことを伝えましょう。利用者さんの安全、安心をいつも考えて介護しましょう。

(文の内容(ないよう)と同じものはどれですか。)

1) 利用者が車いすに乗るときは、ブレーキをかけます。

2) 車いすを止めるときだけ、ブレーキをかけます。

3) 車いすを使った後に、ブレーキとタイヤを確認します

4) 利用者の安全だけを考えて介護します。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

火事(かじ)と同じものはどれですか。

( ① ) 大きい声で、周(まわ)りの人に知らせます。

( ② ) 非常(ひじょう)ベルのボタンを押します。

( ③ ) 119番に電話します。

( ④ ) 利用者を安全な場所(ばしょ)にゆうどうします。

(次の中から、正しいものを選んでください。)

1) 火事が起きたら、まず119番に電話します。

2) 火事が起きたら、まず利用者の部屋に知らせに行きます。

3) 火事が起きたら、まず非常ベルを押します。

4) 火事が起きたら、まず周りの人に知らせます。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

排泄(はいせつ)の介護では、まず、利用者ができることを確認(かくにん)します。できることは利用者にやってもらいます。次に、トイレへいっしょに行きます。利用者が安全に便座(べんざ)に座(すわ)ったことを確認します。それから「介護職を呼(よ)ぶときは、ボタンを押してください。」と説明(せつめい)します。説明(せつめい)が終(お)わったら、トイレの外に出ます。

(文と同じ順番(じゅうばん)の排泄介護(はいせつかいご)を選んでください。)

1)利用者ができることを確認する➡トイレへいっしょに行く➡安全を確認 する➡ボ

タンについて説明する➡トイレの外に出る

2)利用者ができることを確認する➡トイレへいっしょに行く➡安全を確認する➡ト

イレの外に出る➡ボタンについて説明する

3)トイレへいっしょに行く➡ボタンについて説明する➡トイレの外に出る➡安全を確

認する➡利用者ができることを確認する

4)トイレへいっしょに行く➡利用者ができることを確認する➡ボタンについて

確認する➡安全を確認する➡トイレの外に出る

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

入浴の前に、必ず利用者の 体調(たいちょう)を確認します。そして、トイレに行ってもらいま しょう。食事の後、すぐに入浴しないようにします。脱衣室(だついしつ)や浴室(よくしつ)の温度(おんど)にも注意(ちゅうい)しましょう。入浴(にゅうよく)の後(あと)で水分補給(すいぶんほきゅう)を忘(わす)れないでください。

(文の内容(ないよう)と同じものはどれですか。)

1) 入浴の前に利用者に「おなかがすいていますか」と聞きます。

2) 入浴後で、利用者にトイレに行ってもらいます。

3) 脱衣室や浴室の温度に気をつかなければなりません。

4) 入浴の後で、利用者にすぐ食べ物を食べてもらいます。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

立(た)って食事介護(しょくじかいご)をしてはいけません。座(すわ)って介護しましょう。利用者にメニューの説明(せつめい)をしてから、食べてもらいます。食後(しょくご)に口腔ケアをします。食後は 30 分く らい座っていてもらいましょう。

(文の内容と同じものはどれですか。)

1) 立って食事介護をします。

2) 食後にメニューの説明をします。

3) 食後にすぐ寝

(ね)てもらいます。

4) 食後にうがい、歯みがきなどをしてもらいます。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

面会(めんかい)の皆様へ みなさまの健康(けんこう)と安全のために、施設(しせつ)はどこも禁煙(きんえん)です。携帯電話(けいたいでんわ)は建物(たてもの)の中で は使用禁止(しようきんし)です。携帯電話を使用するときは、建物の外でおねがいします。

(次の中から正しいものを選んでください。)

1) 施設では建物の中で、たばこを吸

うことができます。

2) 施設では庭で、たばこを吸うことができます。

3) 施設では建物の中で、携帯電話を使うことができます。

4) 施設では庭で、携帯電話を使うことができます。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?