慣用句・ことわざ・故事成語

慣用句・ことわざ・故事成語

8th Grade

8 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

ことわざクイズ

ことわざクイズ

6th - 8th Grade

12 Qs

3B - 漢字クイズ!#2

3B - 漢字クイズ!#2

1st Grade - University

12 Qs

人の性格を表す言葉(ひとのせいかくをあらわすことば)

人の性格を表す言葉(ひとのせいかくをあらわすことば)

1st - 12th Grade

13 Qs

敬語を使おう

敬語を使おう

8th Grade

10 Qs

BÀI TẬP 24/09

BÀI TẬP 24/09

KG - Professional Development

10 Qs

BÀI TẬP 25/11 (Lớp Online05B-20)

BÀI TẬP 25/11 (Lớp Online05B-20)

KG - Professional Development

10 Qs

kikitori 1 new(自宅勉強)

kikitori 1 new(自宅勉強)

1st Grade - Professional Development

10 Qs

BÀI TẬP 29/11 (Lớp Online05B-20)

BÀI TẬP 29/11 (Lớp Online05B-20)

KG - Professional Development

10 Qs

慣用句・ことわざ・故事成語

慣用句・ことわざ・故事成語

Assessment

Quiz

World Languages

8th Grade

Medium

Created by

川口 実季

Used 218+ times

FREE Resource

8 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

3 mins • 1 pt

次のうち,存在しない慣用句は?

足がすくむ

足が出る

足を洗う

足が伸びる

Answer explanation

Media Image

足がすくむ

恐怖や緊張のため、足がこわばって自由に動かなくなる。

足がでる

予算オーバーし、赤字になる

足を洗う

良くない環境から抜け出す

※足が伸びるはないが,足をのばすは慣用句で存在する

足をのばす ある地点より遠くへ行くこと。最初予定していたより、移動する行程を長くすること。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

3 mins • 1 pt

次のうち,存在しない慣用句は?

頭が下がる

頭を抱える

頭をねじる

頭が切れる

Answer explanation

Media Image

頭が下がる

尊敬や感謝の気持ちが自然と起こる。

頭を抱える

非常に困る。

頭が切れる

物の考え方が鋭い。頭の回転が速い

※頭をねじるは存在しない。頭をひねるは,慣用句で存在する

頭をひねる 色々工夫をめぐらしたり,疑問を持ったりすること。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

3 mins • 1 pt

次のうち,存在しない慣用句は?

腕が響く

腕が上がる

腕を振るう

腕に覚えがある

Answer explanation

Media Image

腕が上がる

上手になる。

腕を振るう

能力を十分に発揮する。

腕に覚えがある

自分の力に自身がある。

※腕が響くは存在しない。腕が鳴るは存在する。

腕が鳴る 技能や力を発揮したくてじっとしていられないでいる。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

3 mins • 1 pt

次のうち,存在しない慣用句は?

鼻が折れる

鼻が高い

鼻にかける

鼻につく

Answer explanation

Media Image

鼻が高い

誇らしく思う。

鼻にかける

自慢する。得意になる。

鼻につく

何度もあって、嫌気がさす。

※鼻が折れるは存在しない。鼻を折るは存在する。

鼻を折る 相手の、自慢する気持ちをくじく。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

3 mins • 1 pt

次のうち,存在しない慣用句は?

猫の手も借りたい

猫も杓子も

猫をかぶる

猫の耳

Answer explanation

Media Image

猫の手も借りたい

非常に忙しいこと。

猫も杓子も

誰も彼も。皆。

猫をかぶる

本性を隠しておとなしく見せる。

※猫の耳は存在しない。猫の額、は存在する。

猫の額 場所の狭いことのたとえ。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

3 mins • 1 pt

次のうち,存在しない慣用句は?

水に流す

水の息

水の泡

水を差す

Answer explanation

Media Image

水に流す

過去の出来事などをすべて打ち捨てて和解する。

水の泡

努力,苦労が無駄になること。

水を差す

邪魔をする。

※水の息は存在しない。虫の息、は存在する。

虫の息 呼吸がいまにも絶えそうに弱々しいこと

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

3 mins • 1 pt

次のうち,存在しないことわざは?

糠(ぬか)に釘(くぎ)

二階から目薬

捕らぬ狐の皮算用

年寄りの冷や水

Answer explanation

Media Image

糠に釘

手応えがないこと。

二階から目薬

物事が思うようにいかず,もどかしいこと。また,

効き目が期待できないこと。

年寄りの冷や水

老人が年齢も考えずに,無理なことをすること。

※捕らぬ狐(きつね)の皮算用は存在しない!

正解は狸(たぬき)

捕らぬ狸の皮算用 確かでないことに期待をかけ、あれこれ計画を立てること。

8.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

3 mins • 1 pt

次のうち,存在しない故事成語は?

金魚の交わり

牛耳を執る

蛍雪の功

塞翁が馬

Answer explanation

Media Image

牛耳を執る(牛耳る)

団体や党派の中心人物となって、支配する。

蛍雪の功

苦労して学問をした成果。

塞翁が馬

幸・不幸は変わりやすく予測できないこと。

※金魚の交わりは存在しない!

正解は水魚

水魚の交わり 水と魚が離れがたいように,極めて親密な交際