生物2学期①

生物2学期①

12th Grade

5 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

2024生物基礎2学期vol.18vol.19vol.20

2024生物基礎2学期vol.18vol.19vol.20

7th Grade - University

10 Qs

生物基礎 2学期3

生物基礎 2学期3

10th - 12th Grade

7 Qs

生物 1-3

生物 1-3

10th - 12th Grade

8 Qs

生物 1ー1

生物 1ー1

10th - 12th Grade

8 Qs

遺伝子のはたらきvol.1

遺伝子のはたらきvol.1

10th - 12th Grade

9 Qs

遺伝子のはたらきvol.2

遺伝子のはたらきvol.2

10th - 12th Grade

6 Qs

生物基礎 2学期5

生物基礎 2学期5

10th - 12th Grade

7 Qs

生物2学期①

生物2学期①

Assessment

Quiz

Biology

12th Grade

Medium

Created by

武田右子 武田右子

Used 2+ times

FREE Resource

5 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

タンパク質の二次構造をつくる結合はつぎのうちどれか?

S-S結合

水素結合

疎水結合

ペプチド結合

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

ペプシンの基質は?

デンプン

脂質

タンパク質

過酸化水素

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

酵素と補酵素を透析によって分離する実験で、透析膜の内液をA、外液をBとすると酵素活性を持つのは次のうちどれか。

加熱したA

加熱したB

Aと加熱したB

Bと加熱したA

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

一般的に多くの酵素が強酸や強アルカリのもとで機能を失うのはなぜ?

酵素を構成するタンパク質のアミノ酸配列が変化するため

酵素を構成するタンパク質の立体構造が変化するため

酵素に結合している補酵素が分解されるため

酵素を構成するタンパク質が分解されるため

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

競争的阻害の説明として正しいものを以下から選べ。

阻害物質が活性部位以外の部分に結合することによって酵素と基質の結合が阻害されること。

阻害物質が活性部位に結合することによって酵素と基質の結合が阻害されること。

基質が活性部位以外の部分に結合すること。

基質が活性部位に結合すること。