地理中国四国04,05農業・観光(個人型)

地理中国四国04,05農業・観光(個人型)

8th Grade

8 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

地理近畿04,05京都奈良,林業漁業(個人)

地理近畿04,05京都奈良,林業漁業(個人)

8th Grade

9 Qs

幕末明治の復習(基本編)

幕末明治の復習(基本編)

8th Grade

12 Qs

市民革命

市民革命

8th Grade

10 Qs

大正時代 単元のまとめ

大正時代 単元のまとめ

8th Grade

10 Qs

1年生地理No.⑮

1年生地理No.⑮

7th - 9th Grade

10 Qs

2年チャレンジ対策②

2年チャレンジ対策②

8th Grade

10 Qs

1年生地理No.④

1年生地理No.④

7th - 9th Grade

10 Qs

2年生チャレンジ対策③

2年生チャレンジ対策③

8th Grade

10 Qs

地理中国四国04,05農業・観光(個人型)

地理中国四国04,05農業・観光(個人型)

Assessment

Quiz

Social Studies

8th Grade

Medium

Created by

社会 太郎

Used 7+ times

FREE Resource

8 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

45 sec • 3 pts

Media Image

四国でみかんやオリーブの生産がさかんな理由として

もっとも適切なものを1つ選べ

四国はシラス台地が広がり、みかんやオリーブの栽培に適しているから。

四国は瀬戸内気候により、雨が少ないため、みかんやオリーブの栽培に適しているから。

四国は大都市に近く、近郊農業としてみかんやオリーブの栽培に適しているから。

四国では、昔からみかんにオリーブオイルをかけて食べる習慣があったから。

2.

FILL IN THE BLANK QUESTION

20 sec • 2 pts

Media Image

高知平野では温暖な気候を生かし、

ピーマンやきゅうりの

◯◯栽培がさかんである。

3.

MULTIPLE SELECT QUESTION

45 sec • 1 pt

Media Image

都道府県と盛んな農産物の組み合わせとして、

正しいものをすべてい選べ

香川県・オリーブ

愛媛県・いよかん

岡山県・マスカット

島根県・かぼす

高知県・きゅうり

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

45 sec • 3 pts

Media Image

グラフから読み取れることとして、

誤っているものを1つ選べ

島根県の観光客数は、年々増加傾向にある

2013年の出雲大社遷宮は、県外からの観光客を増加させたと思われる

県内の観光客数に比べ、県外観光客数は伸び悩んでいる

交通網の発達は、観光客数の増加につながったと思われる

5.

FILL IN THE BLANK QUESTION

20 sec • 2 pts

Media Image

吉田松陰など歴史上の偉人も輩出した、

山口県の城下町は◯市である

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

Media Image

鳥取県に関係のあるものや説明として、

誤っているものを1つ選べ

出雲大社があり、昔から参拝客があとをたたない

日本有数の砂丘があり、ラクダに乗る体験もできる

なしの生産がさかんであり、観光客にも人気である

近年スターバックスができる前は、「砂場はあるがスタバはない」といわれたりもしていた

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • Ungraded

アンケート

最近授業で行っている

クイズの出題について、

どちらが好き(効果がある)

と思いますか。

ワンスライドワンクイジーズ(カフート)方式(前までやっていた方です)

まとめて解く方式(今やっているやつです)

どちらも好きで選べない

8.

OPEN ENDED QUESTION

1 min • 3 pts

前の質問で選んだ理由を

簡単に、具体的に答えてください

Evaluate responses using AI:

OFF

Discover more resources for Social Studies