12_5 ソフトウェア構築

12_5 ソフトウェア構築

32 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

第 1 課

第 1 課

KG - University

27 Qs

第 3 課

第 3 課

KG - University

27 Qs

英語の単語を埋めるクイズ 2. 学校・学習

英語の単語を埋めるクイズ 2. 学校・学習

8th Grade

29 Qs

ボード寸法取り、加工

ボード寸法取り、加工

KG - University

33 Qs

240522_[練習用]EG4500 (N0.541-560)

240522_[練習用]EG4500 (N0.541-560)

KG - University

29 Qs

第12章疑問文

第12章疑問文

KG - University

27 Qs

第16課

第16課

KG - University

27 Qs

SSW RESTORAN VER 13

SSW RESTORAN VER 13

Professional Development

30 Qs

12_5 ソフトウェア構築

12_5 ソフトウェア構築

Assessment

Quiz

others

Hard

Created by

Tsuneto Hanashima

FREE Resource

32 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

Media Image
エラー埋込法において,埋め込まれたエラー数をS,埋め込まれたエラーのうち発見されたエラー数をm,埋め込まれたエラーを含まないテスト開始前の潜在エラー数をT,発見された総エラー数をnとしたとき,S,T,m,nの関係を表す式はどれか。 令和元年秋期 問47

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

単一の入り口をもち,入力項目を用いた複数の判断を含むプログラムのテストケースを設計する。命令網羅と判定条件網羅の関係のうち,適切なものはどれか。 令和元年秋期 問49
判定条件網羅を満足しても命令網羅を満足しない場合がある。
判定条件網羅を満足するならば,命令網羅も満足する。
命令網羅を満足しなくても,判定条件網羅を満足する場合がある。
命令網羅を満足するならば,判定条件網羅も満足する。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

ブラックボックステストに関する記述として,最も適切なものはどれか。 平成31年春期 問47
テストデータの作成基準として,プログラムの命令や分岐に対する網羅率を使用する。
被テストプログラムに冗長なコードがあっても検出できない。
プログラムの内部構造に着目し,必要な部分が実行されたかどうかを検証する。
分岐命令やモジュールの数が増えると,テストデータが急増する。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

ソフトウェアのテストツールの説明のうち,静的テストを支援する静的解析ツールのものはどれか。 平成31年春期 問48
指定された条件のテストデータや,プログラムの入力ファイルを自動的に生成する。
テストの実行結果を基に,命令の網羅率や分岐の網羅率を自動的に計測し,分析する。
プログラム中に文法上の誤りや論理的な誤りなどがあるかどうかを,ソースコードを分析して調べる。
モジュールの呼出し回数や実行時間,実行文の実行回数などの,プログラム実行時の動作特性に関するデータを計測する。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

ブラックボックステストのテストデータの作成方法のうち,最も適切なものはどれか。 平成30年春期 問48
稼動中のシステムから実データを無作為に抽出し,テストデータを作成する。
機能仕様から同値クラスや限界値を識別し,テストデータを作成する。
業務で発生するデータの発生頻度を分析し,テストデータを作成する。
プログラムの流れ図を基に,分岐条件に基づいたテストデータを作成する。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

Media Image
プログラムの流れ図で示される部分に関するテストデータを,判定条件網羅(decision coverage)によって設定した。このテストデータを複数条件網羅(multiple condition coverage)による設定に変更したとき,加えるべきテストデータのうち,適切なものはどれか。ここで,()で囲んだ部分は,一組のテストデータを表すものとする。 平成30年春期 問49
(A=3,B=0),(A=7,B=2)
(A=3,B=2),(A=8,B=0)
(A=4,B=0),(A=8,B=0)
(A=7,B=0),(A=8,B=2)

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

ブラックボックステストに関する記述として,適切なものはどれか。 平成29年秋期 問49
テストデータの作成基準として,命令や分岐の網羅率を使用する。
被テストプログラムに冗長なコードがあっても検出できない。
プログラムの内部構造に着目し,必要な部分が実行されたかどうかを検証する。
分岐命令やモジュールの数が増えると,テストデータが急増する。

Create a free account and access millions of resources

Create resources

Host any resource

Get auto-graded reports

Google

Continue with Google

Email

Continue with Email

Classlink

Continue with Classlink

Clever

Continue with Clever

or continue with

Microsoft

Microsoft

Apple

Apple

Others

Others

By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy

Already have an account?