センター試験より 化学結合

センター試験より 化学結合

9th - 12th Grade

10 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

酸・塩基

酸・塩基

9th - 12th Grade

13 Qs

物質3年2章 電池とイオン

物質3年2章 電池とイオン

9th Grade

10 Qs

化学基礎 化学反応式(言葉・法則)

化学基礎 化学反応式(言葉・法則)

9th Grade

10 Qs

神化学<対共通テスト:原子~各エネルギーの定義>

神化学<対共通テスト:原子~各エネルギーの定義>

10th Grade

10 Qs

1-2周期表タイムショック!

1-2周期表タイムショック!

9th Grade

13 Qs

化学基礎 結合まで

化学基礎 結合まで

10th Grade

13 Qs

化学2015-2017

化学2015-2017

12th Grade

15 Qs

理科演習1

理科演習1

10th - 12th Grade

10 Qs

センター試験より 化学結合

センター試験より 化学結合

Assessment

Quiz

Chemistry

9th - 12th Grade

Hard

Created by

恒 川田

Used 2+ times

FREE Resource

10 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

2価の単原子イオン

酸化物イオン

水酸化物イオン

フッ化物イオン

炭酸イオン

硫酸イオン

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

Media Image

図は,典型元素の原子a〜f の電子配置の模式図を示している。a〜f に関する記述として誤りを含むものを選べ

aはアルカリ金属の原子である。

bとf は同族元素の原子である。

cはa〜f の中で,最もイオン化エネルギーが大きい。

eとf は第3周期の原子である。

eは2 価の陽イオンになりやすい。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

イオンに関する記述として誤りを含むものを

原子がイオンになるとき放出したり受け取ったりする電子の数を,イオンの価数という

原子から電子を取り去って,1価の陽イオンにするのに必要なエネルギーを,イオン化エネルギーという

イオン化エネルギーの小さい原子ほど陽イオンになりやすい

原子が電子を受け取って,1価の陰イオンになるときに放出するエネルギーを電子親和力という

電子親和力の小さい原子ほど陰イオンになりやすい

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

非共有電子対をもたない分子

酸素

二酸化炭素

フッ化水素

メタン

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

電気陰性度および分子の極性に関する記述として正しいものを選べ

共有結合からなる分子では,電気陰性度の小さい原子は,電子をより強く引きつける

第2周期の元素のうちで,電気陰性度が最も大きいのはリチウムである

ハロゲン元素のうちで,電気陰性度が最も大きいのはフッ素である

同種の原子からなる二原子分子は極性をもつ

酸素原子と炭素原子の電気陰性度には差があるので,二酸化炭素は極性分子である

6.

DROPDOWN QUESTION

30 sec • 1 pt

ダイヤモンドと黒鉛はいずれも電気をよく導く​ (a)  

ダイヤモンドはイオン結合でできているので,非常にかたい​ (b)  

黒鉛は,平面状の巨大な分子が積み重なった構造をしており,薄片にはがれやすい​ (c)  

誤り
正しい

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

結晶が分子結晶である組合せ

AuとCu

ArとCO2

I2とNa

NaClとK2SO4

SiO2とC

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?