2-3.4 生物基礎 1章2節 生物の共通性の由来

2-3.4 生物基礎 1章2節 生物の共通性の由来

11th Grade

26 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

選修生物II-4-3植物激素

選修生物II-4-3植物激素

11th Grade

30 Qs

108生物習作講義單選題ch2

108生物習作講義單選題ch2

10th - 12th Grade

30 Qs

2-3.4 生物基礎 1章2節 生物の共通性の由来

2-3.4 生物基礎 1章2節 生物の共通性の由来

Assessment

Quiz

Biology

11th Grade

Hard

Created by

Yuhei Takeda

Used 2+ times

FREE Resource

26 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE SELECT QUESTION

20 sec • 1 pt

細胞小器官には次のうちのどれが当てはまるか複数選べ。
ミトコンドリア
液胞
細胞膜
染色体

Answer explanation

細胞小器官は細胞内で特定の機能を担う構造体の総称で細胞の維持に不可欠なものである。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

原核生物に含まれるものを選びなさい。
カビ
乳酸菌
アオミドロ

Answer explanation

上記で乳酸菌だけが原核生物である

3.

MULTIPLE SELECT QUESTION

45 sec • 1 pt

細胞小器官にはどのような構造が含まれているか。選択肢より3つ選べ。
細胞膜
細胞壁
ミトコンドリア
液胞

Answer explanation

細胞小器官は核、ミトコンドリア、葉緑体、液胞の4つである

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

魚類、両生類、ハ虫類の現れた順番として正しいものを選べ。
魚類→両生類→ハ虫類
両生類→魚類→ハ虫類
ハ虫類→魚類→両生類
魚類→ハ虫類→両生類

Answer explanation

脊椎動物は、魚類→両生類→ハ虫類・鳥類→哺乳類の順番で現れた。

5.

MULTIPLE SELECT QUESTION

20 sec • 1 pt

原核生物に当てはまるものを全て選べ
菌類
植物
大腸菌
乳酸菌
シアノバクテリア

Answer explanation

真核生物は原核生物にはない細胞小器官を持つ、このことから、真核生物は原核生物から進化してきたと考えられている。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の選択肢に原核細胞にはないものを選んでください。
細胞膜
細胞壁
染色体

Answer explanation

p32の図6

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

両生類から爬虫類、鳥類へと進化したときどのようなものが現れたか次に中から当てはまっているものを選択してください。
胎生のものが現れた
脊椎を持つものが現れた
生きている間ずっと肺呼吸するものが現れた
四肢をもつものが現れた

Answer explanation

p31図4

Create a free account and access millions of resources

Create resources

Host any resource

Get auto-graded reports

Google

Continue with Google

Email

Continue with Email

Classlink

Continue with Classlink

Clever

Continue with Clever

or continue with

Microsoft

Microsoft

Apple

Apple

Others

Others

By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy

Already have an account?