テクノロジ系_コンピュータシステム

テクノロジ系_コンピュータシステム

Professional Development

25 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

Minna No Nihongo I Bab 1-5

Minna No Nihongo I Bab 1-5

Professional Development

20 Qs

Renshuu SSW Pengolahan Makanan

Renshuu SSW Pengolahan Makanan

Professional Development

25 Qs

N3 part 1

N3 part 1

Professional Development

20 Qs

N3 part 4

N3 part 4

Professional Development

20 Qs

「なぜ本を読むのか」テスト対策

「なぜ本を読むのか」テスト対策

Professional Development

21 Qs

Soal Latihan JFT  Ke1

Soal Latihan JFT Ke1

University - Professional Development

26 Qs

Kuiz duls

Kuiz duls

Professional Development

20 Qs

N3 part 2

N3 part 2

Professional Development

25 Qs

テクノロジ系_コンピュータシステム

テクノロジ系_コンピュータシステム

Assessment

Quiz

Other

Professional Development

Medium

Created by

H T

Used 3+ times

FREE Resource

25 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

PCにおいて,電力供給を断つと記憶内容が失われるメモリ又は記憶媒体はどれか。
ア: DVD-RAM
イ: DRAM
ウ: ROM
エ: フラッシュメモリ

Answer explanation

コンピュータの記憶装置の特性として揮発性・不揮発性というものがあります。揮発性とは電源供給が絶たれると記憶内容が消えてしまう性質を示し、不揮発性とは逆に電源供給がなくても記憶内容を保持していられる性質を示します。揮発性メモリは高速で一時的な情報の保存に適していますが、不揮発性メモリは永続的なデータの保存に適しています。 コンピュータの記憶装置を揮発性・不揮発性で分類すると次のようになります。 揮発性 レジスタ、キャッシュメモリ(SRAM)、主記憶(DRAM) 不揮発性 ROM、補助記憶装置(HDD・SSD)、フラッシュメモリ、光ディスク(CD/DVDなど)、磁気テープ 電力供給を断つと記憶内容が失われる、すなわち揮発性であるのは主記憶の記憶媒体である「DRAM」です。DRAMはコンデンサに蓄えた電荷の有無でビット情報を保持します。コンデンサの電荷は時間が経つと失われてしまうため、電源供給が途絶えると情報も失われてしまいます。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

文書作成ソフトや表計算ソフトなどにおいて,一連の操作手順をあらかじめ定義しておき,実行する機能はどれか。
ア: オートコンプリート
イ: ソースコード
ウ: プラグアンドプレイ
エ: マクロ

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

OCRの役割として,適切なものはどれか。
ア: 10cm程度の近距離にある機器間で無線通信する。
イ: 印刷文字や手書き文字を認識し,テキストデータに変換する。
ウ: デジタル信号処理によって,人工的に音声を作り出す。
エ: 利用者の指先などが触れたパネル上の位置を検出する。

Answer explanation

OCR (Optical Character Reader:光学式文字認識)は、紙や画像内の文字をパターンマッチング技術やAI技術を用いて解析して読み取り、デジタルのテキストデータに変換する装置やソフトウェアです。印刷物や手書きのテキストを読み取ってコンピュータが処理できるデジタルデータに変換したり、画像データから文字を抽出したりする用途などに使用されています。 したがって、文字の認識と変換について記述した「イ」が適切です。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

図に示す2台のWebサーバと1台のデータベースサーバから成るWebシステムがある。Webサーバの稼働率はともに0.8とし,データベースサーバの稼働率は0.9とすると,このシステムの小数第3位を四捨五入した稼働率は幾らか。ここで,2台のWebサーバのうち少なくとも1台が稼働していて,かつ,データベースサーバが稼働していれば,システムとしては稼働しているとみなす。また,それぞれのサーバはランダムに故障が起こるものとする。
ア: 0.04
イ: 0.58
ウ: 0.86
エ: 0.96

Answer explanation

2台の機器がともに稼働していないとシステム全体として稼働しない構成を「直列接続」、2台の機器の少なくとも一方が稼働していればシステム全体として稼働する構成を「並列接続」と呼びます。2台の機器(稼働率はr 1 とr 2 とします)が直列接続と並列接続となっている場合の稼働率は、それぞれ以下の式で求めます。 この設問においては2台のWebサーバは並列接続、Webサーバ系とデータベースサーバは直列接続に当たります。 まずは2台のWebサーバを一体として考えたときの稼働率を求めます。個々のWebサーバの稼働率は0.8なので、 1-(1-0.8)(1-0.8) =1-0.2×0.2 =1-0.04=0.96 2台のWebサーバは稼働率0.96である1台のWebサーバとみなすことができます。それが稼働率0.9のデータベースサーバと直列接続されているので、システム全体としての稼働率は、 0.96×0.9=0.864 (小数第3位四捨五入)0.86 したがって「ウ」が正解です。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

障害に備えるために,4台のHDDを使い,1台分の容量をパリティ情報の記録に使用するRAID5を構成する。1台のHDDの容量が1Tバイトのとき,実効データ容量はおよそ何バイトか。
ア: 2T
イ: 3T
ウ: 4T
エ: 5T

Answer explanation

RAID (Redundant Arrays of Independent Disks:レイド)は、複数台の安価な磁気ディスクを組み合わせ、1つの仮想的なディスクとして扱うことで信頼性や性能を向上させる技術です。 RAIDにはいくつかのレベルがありますが、このうち RAID5 は、データ本体とともにパリティという誤り訂正符号を複数のディスクに分散して書き込む方式で、耐障害性、アクセスの高速化、大容量化のすべてを得ることができます。 本問では、4台のHDDを使い、そのうち1台分の容量をパリティに使用するとあるため、実効データ容量は「HDD3台分」ということになります。HDD1台あたりの容量は1Tバイトなので、 1Tバイト×3台=3Tバイト したがって「イ」が正解です。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

スマートフォンなどのタッチパネルで広く採用されている方式であり,指がタッチパネルの表面に近づいたときに,その位置を検出する方式はどれか。
ア: 感圧式
イ: 光学式
ウ: 静電容量方式
エ: 電磁誘導方式

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

OSS(Open Source Software)に関する記述として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。OSSを利用して作成したソフトウェアを販売することができる。ソースコードが公開されたソフトウェアは全てOSSである。著作権が放棄されているソフトウェアである。
ア: a
イ: a,b
ウ: b,c
エ: c

Answer explanation

OSSが有する一般的な性質を示したものとして、OSIの"オープンソースの定義"があり、オープンソースライセンスは以下の要件を満たすものとされています。 適切なものは「a」だけなので「ア」が正解となります。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?