書道の問題

書道の問題

University

5 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

この音止まれ!第9話

この音止まれ!第9話

5th Grade - University

5 Qs

近代の短歌

近代の短歌

1st Grade - University

10 Qs

日本の工芸品に関するクイズ - 折り紙

日本の工芸品に関するクイズ - 折り紙

University

10 Qs

猫クイズ

猫クイズ

University

10 Qs

漢字クイズ

漢字クイズ

KG - University

10 Qs

Japanese Linguistics 5:助詞

Japanese Linguistics 5:助詞

University

10 Qs

ジブリクイズ1

ジブリクイズ1

University

7 Qs

この音止まれ!第14話

この音止まれ!第14話

5th Grade - University

6 Qs

書道の問題

書道の問題

Assessment

Quiz

Arts

University

Hard

Created by

ち も

FREE Resource

5 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

書道の「六書(りくしょ)」の説明として正しいものはどれか。
書道における筆の使い方の6つの技法
漢字の構成や成り立ちに関する6つの分類法
書道家が学ぶべき6人の古典名人
書道作品を展示するための6つのルール

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

楷書・行書・草書の順に、筆の運び方の特徴として最も適切な説明はどれか。
速く→遅く→もっと速く
正確→やや省略→大きく崩す
軽く→重く→最も軽く
太く→細く→太く

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

次のうち、「三筆」に数えられる人物は誰か。
小野道風
空海
藤原定家
本阿弥光悦

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

書道における「臨書」とは何を意味するか。
自分の感情を自由に表現する書
書の展示会に作品を出品すること
古典作品を手本にして書く練習方法
書道用具を正しく準備する作法

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「墨をすり、筆を持つ」ことを通して身につけられるものとして、もっとも適切なものはどれか。
計算力
体力
精神統一
音感