『核心古文単語』100本ノック

『核心古文単語』100本ノック

12th Grade

100 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

1201-1300 English>Japanese

1201-1300 English>Japanese

9th - 12th Grade

100 Qs

AP Kanji vocab #21-30

AP Kanji vocab #21-30

12th Grade

98 Qs

どうしの試験 100

どうしの試験 100

KG - Professional Development

96 Qs

N4 kanji 2

N4 kanji 2

12th Grade

100 Qs

JLPT−N5-WORDS LIST ⑤

JLPT−N5-WORDS LIST ⑤

1st Grade - University

100 Qs

KOTOBA N4 1 - 2

KOTOBA N4 1 - 2

12th Grade

100 Qs

『核心古文単語』100本ノック

『核心古文単語』100本ノック

Assessment

Quiz

World Languages

12th Grade

Medium

Created by

皐汰 ごとう

Used 3+ times

FREE Resource

100 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の古文中の傍線部の単語の意味として最も適当なものを選びなさい。「情けあるゆゑに、人の言ふ程のこと、けやけくいなびがたくて、」

情緒
思いやり
感情
由緒

Answer explanation

正解は「イ 思いやり」。古語「情け」には、①思いやり・人情味、②男女間の愛情、③風流心といった複数の意味があります。文脈上、「思いやりがあるので、人が言うことをはっきり断ることができない」と解釈するのが最も自然です。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の古文中の傍線部の単語の意味として最も適当なものを選びなさい。「年の暮れはてて、人ごとに急ぎあへるころぞ、**またなく**あはれなる。」
またとなく
全くなく
申し分なく
たいそう

Answer explanation

正解は「ア またとなく」。古語「またなし」は「二つとない、比類ない」という意味です。ここでは「この上なく」と訳し、「年末になると、この上なくしみじみと趣深い」という意味になります。 [cite: 4, 5, 203]

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の古文中の傍線部の単語の意味として最も適当なものを選びなさい。「しかしか、いと興あることなり。**いで**、おぼえ給へ。」
いやはや
さあ
ところで
まあ

Answer explanation

正解は「イ さあ」。感動詞「いで」は、人を誘ったり、何かを決意したりする時に「さあ」「どれ」といった意味で使われます。ここでは相手に行動を促しています。 [cite: 6, 7, 203]

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の古文中の傍線部の単語の意味として最も適当なものを選びなさい。「**年ごろ**思ひつること、果たし侍りぬ。」
以前
近頃
数年来
適齢期に

Answer explanation

正解は「ウ 数年来」。古語「年ごろ」は「長年」「数年来」という意味を表す重要な単語です。「長年思い続けてきたことを、ついに果たしました」という文脈です。 [cite: 8, 9, 203]

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の古文中の傍線部の単語の意味として最も適当なものを選びなさい。「〔若宮ハ〕ほどよりは大きに**およすげ**給ひて、やうやう起きかへりなどし給ふ。」
老成する
目立つ
成長する
生意気だ

Answer explanation

正解は「ウ 成長する」。動詞「およすく(およずく)」は「成長する、大人びる」という意味です。「(若宮は)年齢のわりには大きく成長なさって」という意味になります。 [cite: 10, 11, 203]

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の古文中の傍線部の単語の意味として最も適当なものを選びなさい。「病を受け、子生み、死ぬることのみ、機嫌をはからず。**ついであし**とて、やむことなし。」
よろしくない
適当だ
悪い
良い

Answer explanation

正解は「ウ 悪い」。「ついで」は順序や機会、「あし」は悪いの意味なので、「ついであし」で「順序が悪い、都合が悪い」という意味になります。 [cite: 12, 13, 203]

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の古文中の傍線部の単語の意味として最も適当なものを選びなさい。「つひに**本意**のごとくあひにけり。」
本来の志
希望
評判
本質

Answer explanation

正解は「ア 本来の志」。古語「本意(ほい)」は「かねてからの願い、本来の志」を意味します。「ついに本来の志の通りになった」という文脈です。「希望」も近いですが、「本来の」というニュアンスが重要です。 [cite: 14, 15, 203]

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?