化学 小学校単元 31-60

化学 小学校単元 31-60

6th - 8th Grade

31 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

原子の構造とイオン

原子の構造とイオン

8th - 9th Grade

27 Qs

高3無機 小問集合

高3無機 小問集合

6th Grade

30 Qs

元素記号−原子名⇒記号_中2用 35

元素記号−原子名⇒記号_中2用 35

8th Grade

35 Qs

2年 物質分野

2年 物質分野

6th - 8th Grade

27 Qs

化学2章

化学2章

7th - 9th Grade

30 Qs

化学 小学校単元 31-60

化学 小学校単元 31-60

Assessment

Quiz

Chemistry

6th - 8th Grade

Medium

Created by

Sayaka Komatsuda

Used 2+ times

FREE Resource

31 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 1 pt

水素を燃やすと何が発生するか
窒素
石灰水
塩化水素

Answer explanation

水素を燃やすと、酸素との反応によって水(H₂O)と熱エネルギーが発生する。そのため正解は2の水になる。窒素を発生させるには亜硝酸ナトリウムと塩化アンモニウムを混ぜて加熱する必要があるので1は正解ではない。石灰水は水酸化カルシウム(Ca(OH)2)を水に混ぜることでできるものなので3は正解でない。そして塩化水素は、塩化ナトリウム(NaCl)に濃硫酸(H₂SO₄)を加えてることで発生する気体なので4も正解には適さない。

2.

MULTIPLE SELECT QUESTION

1 min • 1 pt

アルコールランプの使い方について誤っているものをすべて選びなさい。
アルコールランプの芯の上部の長さは1㎝程度にする
火をつけたままでアルコールを注ぎ足してはいけない
火を消す際、蓋をしてから再度蓋をとる
火の消し方は上から蓋をする

Answer explanation

1 アルコールランプの芯の上部は5㎜が適切で長すぎると炎が大きくなり周りのものに火が移る危険性がある。 2 つぎ足すアルコールに火が移る危険があるので適切。 3 いったん蓋をとり冷えてから蓋をし直すことで火が消えたことを確かめるとともに、蓋が取れなくなるのを防ぐ 4 火の消し方はアルコールランプの下を押さえて斜め上から蓋をすることが適切である。

3.

MULTIPLE SELECT QUESTION

1 min • 1 pt

顕微鏡の倍率を高くしたときにおこることとして正しいことをすべて選びなさい。
視野が狭くなる
明るさが低下する
ピントが合いやすくなる
観察物との距離が近くなる

Answer explanation

3が☓の理由としては、焦点が非常に狭くなり、より詳細に見えるが、焦点が浅くなるため観察対象の奥行が失われるからである。

4.

MULTIPLE SELECT QUESTION

1 min • 1 pt

実験に関する記述で正しいものを全て選んでください。
燃焼の仕組みを調べるために、粘土に火のついたロウソクを置き、底なし集気びんを被せた。さらにロウソクの様子がわかりやすいようにガラス製の蓋を被せた。
容器の中の気体を調べるために気体検知官を使用する。使用後は検知管の先が熱くなるのでやけどに気をつける
塩酸にアルミニウム片を入れたが反応が悪かった。反応を良くするためにアルミニウム片の表面を紙やすりで削った。
塩酸の入った試験管にアルミニウム片を入れるとき、アルミニウム片が大きすぎると発生する酸素によって塩酸やアルミニウム片が飛び出す危険性がある。

Answer explanation

1.ガラス蓋の一点だけが加熱されることで、ガラスが割れる恐れがある。集気ビンの蓋は金属製のものを火傷に注意しながら使用する。 2.使用後の気体検知官の先は約70℃になり火傷の恐れがある。検知官が十分冷えてから扱うようにする。 3.アルミニウムの表面の酸化アルミニウムの皮膜を除くことで塩酸と反応しやすくなる。 4.塩酸(HCl)とアルミニウム(Al)の化学反応式は、2Al+6HCl→2AlCl₃+3H₂、発生する気体は酸素ではなく水素である。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 1 pt

アルコールランプの使い方として正しいものを次のうちから選びなさい。
使い終わった後、火を消すときは吹き消してよい。
アルコールを継ぎ足すときは火をつけたまま継ぎ足してよい。
アルコールランプの火で別のアルコールランプに火をつけてはいけない。
アルコールランプは不安定な場所に置かなければならない。

Answer explanation

火を吹き消すとほかのものに燃え移ってしまう可能性があるので選択肢1は間違い。 アルコールがこぼれてそのアルコールに燃え移る危険性があるため選択肢2は間違い。 継ぎ足すアルコールに火が燃え移る可能性があるため選択肢3は正解。 倒れて火が広がる可能性があるため選択肢4は間違い。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 1 pt

エアコンを使って部屋を温めます。風向きを下にした場合、温かい空気はどのように動きますか?
下にとどまる
下から上に移動する
部屋の中間部分に集まる
ヘアコンの周辺から自由に動き回る

Answer explanation

温められた空気は体積が膨張し密度が小さくなる。密度が小さくなった空気は周囲の温度の低い空気よりも軽くなり、上へ押し上げられる。今回の場合風向きは下にしているため、始めに部屋の下に温かい空気が流れ込む。温められた空気は部屋の上に押し上げられるため、下から上に暖かい空気が移動する。このような循環を繰り返すことで部屋全体を効率よく温めることができる。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 1 pt

ガスバーナーの使い方について間違っているものを1から4の中から1つ選びましょう。
空気調節ねじとガス調節ねじが締まっていることを確認したうえで元栓を開けた。
ガス調節ねじを緩め、マッチの火をつけた。
点火後、ガス調節ねじを回して炎の大きさを調節した。
空気調節ねじを閉じた後、ガス調節ねじを閉じた。

Answer explanation

ガス調節ねじを緩め、マッチの火をつけた場合、溢れたガスに引火する恐れがあり、非常に危険である。そのため、マッチの火をつけ、ガスバーナーの口にマッチを下から近づけたまま、ガス調節ねじを緩めて点火する必要がある。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?