社会小6(歴史:年表・縄文のむらから古墳のくにへ)

社会小6(歴史:年表・縄文のむらから古墳のくにへ)

6th Grade

10 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

日本の文化

日本の文化

1st Grade - University

5 Qs

産業の発達

産業の発達

6th - 8th Grade

13 Qs

明治期の歴史

明治期の歴史

6th - 8th Grade

10 Qs

c 15 小野小町クイズ

c 15 小野小町クイズ

KG - Professional Development

10 Qs

練習-001

練習-001

1st - 10th Grade

12 Qs

歴史問2

歴史問2

6th Grade

10 Qs

くらやみ祭りクイズ

くらやみ祭りクイズ

1st - 6th Grade

5 Qs

鬼滅の刃 第3話

鬼滅の刃 第3話

2nd Grade - University

5 Qs

社会小6(歴史:年表・縄文のむらから古墳のくにへ)

社会小6(歴史:年表・縄文のむらから古墳のくにへ)

Assessment

Quiz

History

6th Grade

Medium

Created by

智康 吉川

Used 29+ times

FREE Resource

10 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

西暦は、なんのできごとを基準にしたものですか?

キリストが生まれた年

キリストが死んだ年

モーゼが海を割った年

ノアが箱舟をつくった年

アダムとイブが楽園を追い出された年

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

西暦1492年は、何世紀ですか?

14世紀

15世紀

13世紀

5世紀

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

21世紀は西暦何年から何年までですか

2000年から2099年

2001年から2099年

2001年から2100年

2000年から2100年

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

縄文時代にゴミ捨て場だった遺跡をなんといいますか?

貝塚

古墳

土器

縄文

たて穴

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

弥生時代に関する文として正しいものは、どれですか?

大陸から東北地方に稲作が伝わり、そこから全国にひろがった

青森の三内丸山遺跡は弥生時代の代表的な遺跡である

人々は協力して稲作をおこなったため、身分の差はなかった。

木から作った「くわ」をつかって田を耕していた

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

45 sec • 1 pt

弥生時代の稲の収穫はどのように行われていたと考えられていますか?

石包丁で穂の先をきる

石包丁で稲の根元をきる

鉄器で穂の先をきる

青銅器で穂の先をきる

鉄器で稲の根元をきる

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

45 sec • 1 pt

Media Image

弥生時代の集落跡である吉野ヶ里遺跡は、二重の塀(へい)と堀で囲まれていました。なぜだと考えられていますか?

食料をもとめてくる動物が入ってこないようにするため

敵の集落が攻撃してきたときに、防ぐため

大雨のとき、水がはいってこないようにするため

村人が逃げ出さないようにするため

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?