竹取物語 確認クイズ

竹取物語 確認クイズ

9th - 12th Grade

8 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

Unit 9 Obento Deluxe - Writing Practice!

Unit 9 Obento Deluxe - Writing Practice!

9th - 12th Grade

12 Qs

【入門L8】ことばの準備②

【入門L8】ことばの準備②

KG - Professional Development

12 Qs

れんしゅう3

れんしゅう3

10th Grade - Professional Development

10 Qs

漢字テスト2

漢字テスト2

5th Grade - Professional Development

10 Qs

Từ vựng 17

Từ vựng 17

1st - 10th Grade

10 Qs

天気予報マーク✓

天気予報マーク✓

9th - 12th Grade

9 Qs

染色体の受け継がれ方

染色体の受け継がれ方

9th Grade

8 Qs

Kuiz Persatuan Bahasa Jepun 5

Kuiz Persatuan Bahasa Jepun 5

7th - 11th Grade

10 Qs

竹取物語 確認クイズ

竹取物語 確認クイズ

Assessment

Quiz

Education

9th - 12th Grade

Hard

Created by

彩花 萩原

Used 4+ times

FREE Resource

8 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

『竹取物語』は何時代に書かれた物語か。

奈良時代

平安時代

鎌倉時代

室町時代

Answer explanation

『竹取物語』平安時代に書かれた物語です。

日本で現存最古の物語であり,『源氏物語』には

「物語のいできはじめの親」と表記されています。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

『竹取物語』の作者は誰でしょう。

清少納言

紫式部

枕草子

作者未詳(はっきりと分かっていない)

Answer explanation

『竹取物語』の作者ははっきりと分かっていません。

・清少納言→『枕草子』

・紫式部→『源氏物語』

が有名です。

枕草子は清少納言が執筆した随筆ですよ。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

かぐや姫が生まれた時の身長は?

約1cm

約3cm

約9cm

約12cm

約15㎝

Answer explanation

四六頁  三行目

怪しがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり

一寸は約3cmなので三寸は約9cmですね。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

Media Image

写真の月の呼び名は?

新月

上弦の月

下弦の月

満月

Answer explanation

Media Image

弓には弦(つる)の向きが

上向きか下向きかで考えると

わかりやすいですね。

5.

DRAW QUESTION

1 min • 1 pt

今は昔、竹取の(おきな)といふ者ありけり。

括弧内の平仮名を漢字で書きましょう。

Media Image

Answer explanation

翁(おきな)

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

次の単語の意味を答えましょう

『ののしる』

罵倒する

妬む

挨拶する

大騒ぎする

7.

MULTIPLE SELECT QUESTION

20 sec • 2 pts

次の単語の意味を答えましょう

『いたし』

※複数回答可

到着する

ひどい

すばらしい

痛い

Answer explanation

いたし(甚し)

程度が甚だしい様を指します。「ひどい」とも「すばらしい」ともどちらの意味でもとれるので文脈などから判断しましょう。

8.

FILL IN THE BLANK QUESTION

1 min • 2 pts

地の文の場合、尊敬語は話者から動作をされる人に用いられる。

上の文は間違っています。

正しくなるよう下の空欄に下線部の文章を書きかえましょう。

例: ○○から動作を△する人

Answer explanation

地の文:「作者」からの敬意

会話文:「話者」からの敬意

尊敬語

「動作をする人」への敬意

謙譲語

「動作を受ける人」への敬意

丁寧語は

地の文:「著者」への敬意

会話文:「話を聞く人」への

     敬意

となっています。