Resto

Resto

University

10 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

NHÓM 2 - 18J7

NHÓM 2 - 18J7

University

15 Qs

宗教 理解度クイズ

宗教 理解度クイズ

6th Grade - Professional Development

8 Qs

タイに行きた~い!

タイに行きた~い!

10th Grade - University

6 Qs

日本の歴史 (縄文、弥生、大和)

日本の歴史 (縄文、弥生、大和)

University

10 Qs

日本の歴史 (奈良、平安)

日本の歴史 (奈良、平安)

University

10 Qs

理演第7回

理演第7回

10th Grade - University

10 Qs

(在住者向け)割と本気のパキスタンクイズ

(在住者向け)割と本気のパキスタンクイズ

5th Grade - University

12 Qs

理演第12回

理演第12回

7th Grade - University

11 Qs

Resto

Resto

Assessment

Quiz

Geography

University

Hard

Created by

dimasziad faturrohman

FREE Resource

10 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

1. しょくちゅどくのぶんるいとおもなげんいんぶつのくみあわせとしてただしいものはどれか?

A. ワイルスせいしょくちゅどく—0157

B. かがくせいしょくちゅどく—アニサキス

C. さいきんせいしょくちゅどく—サルモネラ菌

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

2. 食中毒のよぼにかんする内ようとして、正しいきじゅつはどれか

A.さいきんの多くは、温度と混度が低くなるほど増える。

B.食品を10℃以下でほかんしてればきげんをすぎても使用してもかまわない。

C.生の肉や魚を切った包丁は生で食べれるサラダを切る包丁と区別する。

D. にまいがいや肉などは中心温度が70℃で1分以上かねつすることが大切である

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

3. 食中毒を引き起こすだいびょうてきな細菌やウイルスの説明として正しいものはどれか?

A. ウェルシュ菌はカレーや煮物の中で増えることが多く、食品をゆっくりと ひやすことや食中毒のたいさくとなる。

B. 腸炎ビブリオに食中毒は魚介類が原因食品となることが多く特に ふゆば に はっせいしやすい。

C. 調理する人の手や指にきずがあると、ノロウィルスによって食品を汚染するかのうせうが高まる。

D. 鶏肉の加熱が不十分だと、 カンピロバクターによる食中毒が起こる可能性がある

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

4. げんざりょうの受け入れ時にかくにんすべきことのうち、当てはまらないものはどれか ?

A.原材料のかかく

B. 原材料のしょひきげん

C. 原材料のすっりょう

D.原材料のにおい

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

5. 調理器具などの洗浄、しょどく、さっきんについて まちがっているもの は どれか。

A.洗剤 や やくざいはそれぞれ専用のようきを使用し、 ひょうじラベルをはる。

B. 調理器具やふさんの洗浄、しょどくは さぎょうしゅりょうごにのみ行う。

C. ふきんやタオルは沸騰したお湯で5分以上煮沸する。

D. まな板の洗浄後、消毒後はよ

くかんそうさせる

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

6. 冷蔵 . 冷凍庫の温度かくにんほほとして正しいものはどれか。

A. 冷蔵・冷凍庫のおんどが きじゅうんね おんどをうわまわっている ただち に えいぎょう は ちゅうしにする。

B. 冷蔵、冷凍庫の温度のかくにんと ともに原材料や食品のしょうひきげん や しょうみきげん も かくにんする。

C. 冷蔵、冷凍庫の温度をかくにんするタイミングは1日の中でいつでも よい。

D. 冷蔵、冷凍庫のとびらをあけて温度をかくにんできる場所におんどけいをせっちする。

Answer explanation

Media Image

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

7. 交差汚染 2 次汚染のぼうしほほとして正しいものはどれか。

A. 温度がひくい冷蔵庫内に交差汚染や2次汚染は起こらないため特にたいようはいらない。

B. 生肉や生魚介類などの原材料の1ばん上 に ほかんする

C. 生肉や生魚介類 は のうひんされた じょうたいのままほかんする。

D. まな板や包丁などの調理器具は肉や魚のしゅるいべつにわける。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?