中平成30年(前期)

中平成30年(前期)

Professional Development

18 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

复习第十二课-课文2

复习第十二课-课文2

Professional Development

13 Qs

Dai 9 ka + 10 ka Kanji

Dai 9 ka + 10 ka Kanji

University - Professional Development

15 Qs

45 (KOTOBA BAB 45)

45 (KOTOBA BAB 45)

Professional Development

20 Qs

菜單設計11092022

菜單設計11092022

Professional Development

20 Qs

quizi tango 3000 N3 (từ số 14-26)

quizi tango 3000 N3 (từ số 14-26)

Professional Development

13 Qs

Lesson 31 Vocabs

Lesson 31 Vocabs

Professional Development

15 Qs

了解 DKK x 销售工作流程 - 01

了解 DKK x 销售工作流程 - 01

Professional Development

15 Qs

Japanese Kanji numbers and Person

Japanese Kanji numbers and Person

6th Grade - Professional Development

15 Qs

中平成30年(前期)

中平成30年(前期)

Assessment

Quiz

Professional Development

Professional Development

Easy

Created by

ho undefined

Used 21+ times

FREE Resource

18 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

土質調査に関する次の試験方法のうち、室内試験はどれか。

土の液性限界・塑性限界試験

ポータブルコーン貫入試験

平板載荷試験

標準貫入試験

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。

[土工作業の種類]溝掘り   

[使用機械]トレンチャ

[土工作業の種類]伐開除根  

[使用機械]ブルドーザ

[土工作業の種類]運搬    

[使用機械]トラクターショベル

[土工作業の種類]締固め  

 [使用機械]ロードローラ

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

道路土工の盛土材料として望ましい条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

盛土完成後のせん断強さが大きいこと。

盛土完成後の圧縮性が大きいこと。

敷均しや締固めがしやすいこと。

トラフィカビリティーが確保しやすいこと。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

基礎地盤の改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

深層混合処理工法は、固化材と軟弱土とを地中で混合させて安定処理土を形成する。

ウェルポイント工法は、地盤中の地下水位を低下させることにより、地盤の強度増加をはかる。

押え盛土工法は、軟弱地盤上の盛土の計画高に余盛りし沈下を促進させ早期安定性をはかる。

 薬液注入工法は、土の間げきに薬液が浸透し、土粒子の結合で透水性の減少と強度が増加する。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

コンクリートの性質を改善するために用いる混和材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

フライアッシュは、コンクリートの初期強度を増大させる。

減水剤は、単位水量を変えずにコンクリートの流動性を高める。

高炉スラグ微粉末は、水密性を高め塩化物イオンなどのコンクリート中への浸透を抑える。

AE剤は、コンクリートの耐凍害性を向上させる。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

コンクリート標準示方書におけるコンクリートの配合に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

コンクリートの単位水量の上限は、175kg/m3を標準とする。

コンクリートの空気量は、耐凍害性が得られるように4〜7%を標準とする。

粗骨材の最大寸法は、鉄筋の最小あき及びかぶりの3/4を超えないことを標準とする。

コンクリートの単位セメント量の上限は、200kg/m3を標準とする。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

内部振動機で締固めを行う際の挿入時間の標準は、5〜15秒程度である。

内部振動機で締固めを行う際は、下層のコンクリート中に5cm程度挿入する。 

コンクリートを打ち込む際は、1層当たりの打込み高さを40〜50cm以下とする。

コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合は、気温が25℃を超えるときの許容打重ね時間間隔は2時間以内とする。

Create a free account and access millions of resources

Create resources

Host any resource

Get auto-graded reports

Google

Continue with Google

Email

Continue with Email

Classlink

Continue with Classlink

Clever

Continue with Clever

or continue with

Microsoft

Microsoft

Apple

Apple

Others

Others

By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy

Already have an account?

Discover more resources for Professional Development