「サイエンスの視点、アートの視点」 単元テスト

「サイエンスの視点、アートの視点」 単元テスト

12th Grade

18 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

Latihan Jtest N5 (1)

Latihan Jtest N5 (1)

12th Grade - University

15 Qs

テスト チャレンジ

テスト チャレンジ

10th Grade - University

16 Qs

ÔN TẬP BÀI 28

ÔN TẬP BÀI 28

12th Grade

15 Qs

แบบทดสอบ เรื่อง あげます/くれます/もらいます

แบบทดสอบ เรื่อง あげます/くれます/もらいます

12th Grade

15 Qs

【再】モニタリング /リカバリー /補助装置

【再】モニタリング /リカバリー /補助装置

KG - University

20 Qs

【国語総合】届く言葉、届かない言葉【学年末考査】

【国語総合】届く言葉、届かない言葉【学年末考査】

12th Grade

16 Qs

雑説 知識編 part2

雑説 知識編 part2

12th Grade

20 Qs

【国語総合古】前有大梅林【学年末考査】

【国語総合古】前有大梅林【学年末考査】

12th Grade

14 Qs

「サイエンスの視点、アートの視点」 単元テスト

「サイエンスの視点、アートの視点」 単元テスト

Assessment

Quiz

Other

12th Grade

Easy

Created by

皐汰 ごとう

Used 81+ times

FREE Resource

18 questions

Show all answers

1.

DRAG AND DROP QUESTION

1 min • 1 pt

🔶段落構成の整理
次の空欄にあてはまる語句をあとから選ぼう

●第一〜三段落(初め~p19・2行目)
サイエンスはできる限り「①​ (a)   を排除するが、アートは「  ①  」がなければならない。しかし、どちらも核となるのは、出来事や現象に目を向けて「​ (b)   」と感じるこころだ。サイエンスは「  ②   」を「 ​ (c)   」に変えて追究していく。アートは「  ②  」をかたちや音に表現していく。

わたし
あなた

2.

DRAG AND DROP QUESTION

1 min • 1 pt

🔶段落構成の整理
次の空欄にあてはまる語句をあとから選ぼう

●第四段落(p19・3行目~p21・8行目)
「 ①​ (a)   」のイメージの作品は、岡本太郎の「​ (b)   」だ。屋久島でのフィールドワークでは、五感を総動員して

​ (c)   に向き合う体験だった。おのずと「 ① 」や「 ④​ (d)   」があふれ出した。

若い夢
自然
人間
太陽の塔

3.

DRAG AND DROP QUESTION

1 min • 1 pt

🔶段落構成の整理
次の空欄にあてはまる語句をあとから選ぼう

●第五段落(p21・9行目~終わり)
ふだんの生活は、​ (a)   を忘れがちだ。しかし、①を通してしか感じられないものがある。​ (b)   より①を通して感じるようにすると「  ③​ (c)     」に出会えるように思う。それはアートに対峙するときも同じかもしれない。サイエンスとアートの​ (d)   する場をフィールドに、自分の①を通して「  ③   」を探すことからはじめたい。

からだ
交差

4.

MULTIPLE SELECT QUESTION

45 sec • 1 pt

🔶文脈と文意の整理
「サイエンスとアート。相反する点は、いくらでもあげられる。」(p16・1行目)とあるが、次のうちアートで光があたるのはどれか。記号で全て答えなさい。

普遍性

偶然性

外れ値

「考えられる」という表現

「わたしはこう思う」という表現

5.

CLASSIFICATION QUESTION

3 mins • 1 pt

🔶文脈と文意の整理
「サイエンスは『!』を『?』に変えて」(p17・14行目)とあるが、具体的にはどのようにするのか。次の空欄にそれぞれ答えなさい。

木漏れ日にこころが動いた場合、

Groups:

(a) 物理学

,

(b) 植物学

,

(c) 認知科学

(木漏れ日を)心地よく感じるのはなぜか

光がどのように干渉してパ光がどのように干渉してパターンをつくるか

木漏れ日の下でどんな実生(芽ばえ)が育つのか

6.

CLASSIFICATION QUESTION

3 mins • 1 pt

🔶文脈と文意の整理
「サイエンスは『!』を『?』に変えて」(p17・14行目)とあるが、具体的にはどのようにするのか。次の空欄にそれぞれ答えなさい。

木漏れ日にこころが動いた場合、

Groups:

(a) 言語学・比較文化学

,

(b) 工学

,

(c) 医学

ほかの言語に「木漏れ日」という言葉はあるのか

(木漏れ日の)心地よさがストレスの軽減や症状の改善に役に立つかどうか

(木漏れ日を)建築に応用する方法

7.

DRAG AND DROP QUESTION

1 min • 1 pt

🔶文脈と文意の整理
「きっと太郎の彫刻のような表情をしていたと思う」(p21・7行目)とあるが、そのときの筆者にはどのような感情が生まれていたのか。空欄に本文中の語句を補いなさい。

​ (a)   を総動員して向き合い、ざわざわするようなたくさんの感覚にさらされ、「​ (b)   」や「​ (c)   」が​ (d)  してあふれ出していた。

五感
連鎖
交差

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?