Basic Nursing Skills③

Basic Nursing Skills③

University

5 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

給餌養殖#5(魚と貝)

給餌養殖#5(魚と貝)

University

10 Qs

GODIVAのチョコレートで一番高価のチョコはどれ?

GODIVAのチョコレートで一番高価のチョコはどれ?

University

1 Qs

Game はずだ・にちがいない・ことになる

Game はずだ・にちがいない・ことになる

University

10 Qs

Human Characteristics & Life②

Human Characteristics & Life②

University

5 Qs

Human Characteristics & Life①

Human Characteristics & Life①

University

5 Qs

第三章 理想気体の状態変化

第三章 理想気体の状態変化

University

6 Qs

Nursing skills to protect patient safety and comfort①

Nursing skills to protect patient safety and comfort①

University

5 Qs

不完全情報の世界

不完全情報の世界

University

10 Qs

Basic Nursing Skills③

Basic Nursing Skills③

Assessment

Quiz

Specialty

University

Easy

Created by

kokushi kango

Used 1+ times

FREE Resource

5 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

問題: 呼吸音の聴診で粗い断続性副雑音が聴取されたときに考えられるのはどれか
気道の狭窄
胸膜での炎症
肺胞の伸展性の低下
気道での分泌物貯留

Answer explanation

解説: 粗い断続性副雑音が聴取された場合、これは気道での分泌物貯留を示す可能性があります。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

問題: 徒手筋力テストの判定基準は何段階であるか
3段階
5段階
6段階
10段階

Answer explanation

解説: 徒手筋力テストの判定基準は一般的に6段階であります。この評価法では、0(Zero)は筋の収縮も関節運動も認められない状態、1(Trace)は筋の収縮はあるが関節運動はできない状態、2(Poor)は重力がなければ運動範囲全体にわたって動かすことができる状態、3(Fair)は抵抗を加えなければ、重力に負けず運動範囲全体にわたって動かすことができる状態、4(Good)は抵抗を加えても、運動範囲全体にわたって動かすことができる状態、そして5(Normal)は強い抵抗を加えても、運動範囲全体にわたって動かすことができる状態を示します。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

問題: 関節可動域〈ROM〉の単位はどれか
ミリメートル
センチメートル
パーセント

Answer explanation

解説: 関節可動域(ROM)の単位は度です。これは関節の動きの範囲を角度で表すためです。例えば、完全に伸びきった腕を水平に持ち上げる動き(肩関節の屈曲)は約0度から180度までとなります。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

問題: 成人の安静時における所見で異常なのはどれか
心拍数75拍/分
呼吸数16回/分
体温36.2℃
血圧150/95 mmHg

Answer explanation

解説: 血圧150/95 mmHgは高血圧を示し、これは異常な所見と考えられます。高血圧とは、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上の状態を指し、心臓病、脳卒中、腎疾患などのリスクを増大させます。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

問題: 異常な呼吸音のうち高調性連続性副雑音はどれか
笛のような音〈笛音〉
いびきのような音〈類鼾音(るいかんおん)〉
耳元で髪をねじるような音〈捻髪音〉
ストローで水に空気を吹き込むような音〈水泡音〉

Answer explanation

解説: 高調性連続性副雑音の一つに笛音があります。これは気道が狭窄するときに生じる音で、喘息や慢性閉塞性肺疾患などでしばしば聴取されます。その音色から「笛のような音」とも表現されます。