Nursing skills for medical treatment⑮

Nursing skills for medical treatment⑮

University

5 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

Anatomy & Physiology⑮

Anatomy & Physiology⑮

University

5 Qs

Signs & Diseases②

Signs & Diseases②

University

5 Qs

Daily Living Assistance Skills⑦

Daily Living Assistance Skills⑦

University

5 Qs

不完全情報の世界

不完全情報の世界

University

10 Qs

Basic Nursing Skills②

Basic Nursing Skills②

University

5 Qs

給餌養殖#5(魚と貝)

給餌養殖#5(魚と貝)

University

10 Qs

第三章 理想気体の状態変化

第三章 理想気体の状態変化

University

6 Qs

Nursing skills for medical treatment①

Nursing skills for medical treatment①

University

5 Qs

Nursing skills for medical treatment⑮

Nursing skills for medical treatment⑮

Assessment

Quiz

Specialty

University

Medium

Created by

kokushi kango

Used 1+ times

FREE Resource

5 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

問題: 自動体外式除細動器〈AED〉の電極パッドの貼付位置で適切なのはどれか
右胸部上部と左腹部下部
右腹部下部と左胸部上部
右胸部と左胸部
首と背中

Answer explanation

 解説: AED(自動体外式除細動器)の電極パッドの適切な貼付位置は、一つを右胸部上部に、もう一つを左腹部下部に配置することである。この配置は、心臓に対して電気ショックを効果的に適用するために推奨される。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

問題: 全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか
口に何かを挿入する
気道確保
けいれんを止めるために薬を投与する
安全な環境を確保する

Answer explanation

 解説: 全身性けいれん発作を起こしている患者に対して最も優先して行うべきは気道確保である。けいれん発作中の患者は、気道が閉塞するリスクが高いため、適切な気道管理が必要である。これには、適切な位置で頭を支えるなどして気道を開放し維持する措置が含まれる。口に何かを挿入する行為は逆に危険を伴うため推奨されない。けいれんを止めるために薬を投与するよりも、まずは患者が呼吸をしやすい状態にあることを確認することが重要であり、安全な環境の確保も大切であるが、気道確保が最優先される。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

問題: 仰臥位での褥瘡好発部位はどれか
仙骨部
内顆部
腸骨稜部
大転子部

Answer explanation

 解説: 仰臥位での褥瘡好発部位は仙骨部である。仰臥位においては、仙骨部が体重によって長時間圧迫されることが多く、これが褥瘡の発生につながる。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

問題: 褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか
水道水
消毒薬
アルコール
石鹸水

Answer explanation

 解説: 褥瘡(床ずれ)の洗浄には水道水が適切である。消毒薬やアルコールは刺激が強く、褥瘡の治癒を阻害する恐れがあるため、一般的には推奨されない。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

問題: 褥瘡発生の予測に用いるスケールはどれか
ブリストルスケール
Borg〈ボルグ〉スケール
DESIGN-R
グラスゴー・コーマ・スケール

Answer explanation

 解説: 褥瘡発生のリスクを予測するために用いられるスケールはDESIGN-Rである。このスケールは、褥瘡のリスク因子を多角的に評価し、予防的な介入の必要性を判断するのに役立つ。ブリストルスケールは便の形状を評価するためのもの、Borg〈ボルグ〉スケールは運動時の主観的な努力度を評価するためのもの、グラスゴー・コーマ・スケールは意識レベルの評価に用いられる。