1-2.情報とメディアの特性

1-2.情報とメディアの特性

9th - 12th Grade

10 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

5-33.通信プロトコル

5-33.通信プロトコル

9th - 12th Grade

11 Qs

2_テスト(2学期実テ)

2_テスト(2学期実テ)

9th - 12th Grade

13 Qs

マネジメント③(テスト運用と保守)

マネジメント③(テスト運用と保守)

9th - 12th Grade

9 Qs

情報通信ネットワーク

情報通信ネットワーク

10th - 12th Grade

13 Qs

3_プロトコル/ネットワーク保護

3_プロトコル/ネットワーク保護

9th - 12th Grade

13 Qs

ビジネス情報2級用語練習問題2

ビジネス情報2級用語練習問題2

10th Grade

15 Qs

1年1組クイズ

1年1組クイズ

12th Grade

15 Qs

ストラテジまとめ④

ストラテジまとめ④

9th - 12th Grade

10 Qs

1-2.情報とメディアの特性

1-2.情報とメディアの特性

Assessment

Quiz

Computers

9th - 12th Grade

Hard

Created by

to prof

FREE Resource

10 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

形がある物と比較して、情報には「他者に与えてもなくならず、発信者と受信者の両方に残る」という特性がある。
この特性を( )という。

残存性

複製性

伝播性

無形性

Answer explanation

一度作られた情報を完全に消すことは難しい。
特にインターネットを利用する際には、投稿を消去しても情報は残り続ける可能性を考慮する必要がある。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

形がある物と比較して、情報には「容易にコピーすることができる」という特性がある。
この特性を( )という。

残存性

複製性

伝播性

無形性

Answer explanation

デジタル化された情報は、短時間で大量に複製できる。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

形がある物と比較して、情報には「瞬時に伝えやすく、広まりやすい」という特性がある。
この特性を( )という。

残存性

複製性

伝播性

無形性

Answer explanation

電話やインターネットなどを使えば、遠く離れた相手にも、一瞬で情報を伝達することができる。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

情報は形がないため、メディアを介して表現・伝達・記録される。
例えば、SD カードは( )のためのメディアである

表現

伝達

記録

当てはまるものはない

Answer explanation

記録のためのメディアには、DVD やフラッシュメモリなども該当する。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

情報伝達を行う際には、目的に適した特性をもつメディアを選択する必要がある。
例えば、Web 会議は(ア)のコミュニケーションに適した(イ)メディアである。

ア:双方向、イ:同期

ア:双方向、イ:非同期

ア:一方向、イ:非同期

ア:一方向、イ:同期

Answer explanation

記録のためのメディアには、DVD やフラッシュメモリなども該当する。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

本人が実際に体験したり、調査や実験を行ったりして得た情報のことを( )という。

一次情報

二次情報

一次体験

二次体験

Answer explanation

一次情報の例として、「レポートを作成する際、自分で作ったフォームを使ってアンケート調査を実施し、そこで得られたデータ」などがある。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

メディアを主体的に読み解く能力、メディアにアクセスして活用する能力、メディアを通じコミュニケーションする能力などからなる複合的な能力のことを( )という。

メディアアビリティ

メディアリテラシー

コンプライアンス

コンピテンシー

Answer explanation

リテラシーは、もともと「読み書きする能力」を意味する言葉である。
主体的に情報社会に参画するために、数ある情報の中から本当に大切な情報を見抜き、時には批判的なものの見方をすることが重要である。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?