保健総復習クイズ(2年)

保健総復習クイズ(2年)

9th - 12th Grade

10 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

大気汚染と健康

大気汚染と健康

2nd Grade - University

10 Qs

Final lesson with Mr H

Final lesson with Mr H

10th Grade

10 Qs

Japanese (basic sentences, hiragana syllables, short words)

Japanese (basic sentences, hiragana syllables, short words)

KG - Professional Development

12 Qs

Hiragana SA-TO

Hiragana SA-TO

1st Grade - University

15 Qs

1-3

1-3

11th Grade - Professional Development

10 Qs

Tabemasu

Tabemasu

10th Grade

10 Qs

tanabata2565

tanabata2565

KG - University

10 Qs

Remedial Bahasa Jepang

Remedial Bahasa Jepang

11th Grade

15 Qs

保健総復習クイズ(2年)

保健総復習クイズ(2年)

Assessment

Quiz

Education

9th - 12th Grade

Practice Problem

Medium

Created by

矢野 風花

Used 3+ times

FREE Resource

AI

Enhance your content in a minute

Add similar questions
Adjust reading levels
Convert to real-world scenario
Translate activity
More...

10 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

Media Image

このグラフは女性の基礎体温の変化を示しています。

排卵があるのは基礎体温がどのように変化したタイミングか

カクンと下がり、

基礎体温が最も低いタイミング

高温期の

基礎体温が最も高いタイミング

Answer explanation

Media Image

排卵後高温期になる

高温期の終わりとともに生理が始まる

生理前の高温期は心身ともに不安定

生理中は低温期であり、体が冷え血行が悪くなる

2.

FILL IN THE BLANK QUESTION

30 sec • 1 pt

受精卵は細胞分裂を続けながら、子宮に移動し、子宮内膜に付着して胎盤を作り始める。

これが妊娠の始まりである。

受精卵が子宮内膜に付着することを漢字2文字でなんという?

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

コンドームもしくは低用量ピルを使用すれば、

100%避妊できる

100%避妊できる

100%の避妊が

できるわけではない

Answer explanation

避妊率は

コンドーム 約85%

低容量ピル 約99.7%

性行為をする以上、

100%の避妊方法はない

4.

FILL IN THE BLANK QUESTION

30 sec • 1 pt

過重な労働や休養不足によって、脳卒中や心臓病を引き起こし、死にいたることを漢字3文字でなんという?

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

「労働災害」についての説明で正しいのはどっちか?

労働中に起こるけがや病気のこと

労働中に起こるけがや病気だけでなく、

休憩や通勤時間中に起こったものも含まれる

6.

MULTIPLE SELECT QUESTION

30 sec • 1 pt

「心停止後」に提供することのできる臓器をすべて選べ

心臓

眼球

肝臓

腎臓

膵臓

Answer explanation

臓器移植ができる臓器

心停止後は腎臓・膵臓・眼球の3つ

脳死後は腎臓・膵臓・眼球に加え、

心臓・肺・肝臓・小腸の7つ

7.

MULTIPLE SELECT QUESTION

30 sec • 1 pt

医薬品の使用法について正しいものをすべて選べ

錠剤が飲みにくい場合は砕いて粉にするとよい

薬は水やぬるま湯で飲むと良い

医薬品の併用は薬剤師などに相談するようにする

「食後」に飲む薬は食後1時間までならよい

Answer explanation

薬の形状には意味がある!

形状を変えて飲んではいけない

「食後」とは、

食事を食べ終わって20〜30分後まで

Create a free account and access millions of resources

Create resources

Host any resource

Get auto-graded reports

Google

Continue with Google

Email

Continue with Email

Classlink

Continue with Classlink

Clever

Continue with Clever

or continue with

Microsoft

Microsoft

Apple

Apple

Others

Others

By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy

Already have an account?