遺伝子とその働き #4

遺伝子とその働き #4

10th Grade

10 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

#3生物の多様性と共通性

#3生物の多様性と共通性

10th Grade

8 Qs

生物_タンパク質の構造と性質

生物_タンパク質の構造と性質

10th - 12th Grade

14 Qs

遺伝子のはたらきvol.3

遺伝子のはたらきvol.3

10th - 12th Grade

7 Qs

生物の特徴

生物の特徴

9th - 12th Grade

10 Qs

遺伝子とその働き #2

遺伝子とその働き #2

10th Grade

11 Qs

タンパク質の合成

タンパク質の合成

10th Grade

10 Qs

生物の共通性 vol.7

生物の共通性 vol.7

10th - 12th Grade

7 Qs

遺伝子とその働き #4

遺伝子とその働き #4

Assessment

Quiz

Biology

10th Grade

Hard

Created by

Nakamura Ikumi

Used 11+ times

FREE Resource

10 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

肺炎双球菌のS型菌抽出液を使って、特定の物質を取り除いたときに
形質転換が起こるかどうかを調べた人物は誰か。

パスツール

フレミング

エイブリー

グリフィス

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

エイブリーの実験において、形質転換を起こさなかった条件は
次の4つのうちどれか。

S型菌抽出液をそのままR型菌に混ぜる。

S型抽出液中のDNAを分解してR型菌に混ぜる。

S型菌抽出液中の糖を分解してR型菌に混ぜる。

S型菌抽出液中のタンパク質を分解してR型菌に混ぜる。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

エイブリーの実験の考察として述べた文章として適切なものを1つ選べ。

形質転換を起こす物質は、S型菌抽出液中から同定できない。

形質転換を起こす物質は、DNAである。

形質転換を起こす物質は、糖である。

形質転換を起こす物質は、タンパク質である。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「生物のもつDNAにおいて、AとTの数は等しく、CとGの数も等しい」
という規則を発見した人物として正しいものを、次の選択肢から選べ。

ハーシーとチェイス

ワトソンとクリック

シャルガフ

ウィルキンスとフランクリン

5.

FILL IN THE BLANK QUESTION

1 min • 1 pt

AとTが合わせて46%含まれている2本鎖DNAがあるとする。

このDNAのAの割合(%)を求めよ。

答えは数字のみで答えること。

6.

FILL IN THE BLANK QUESTION

1 min • 1 pt

AとTが合わせて46%含まれている2本鎖DNAがあるとする。

このDNAのCの割合(%)を求めよ。

答えは数字のみで答えること。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

DNAのX線結晶回析写真の撮影に初めて成功した人物は、次のうちどれか。

ハーシーとチェイス

ワトソンとクリック

シャルガフ

ウィルキンスとフランクリン

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?