生物の多様性と共通性 #3

生物の多様性と共通性 #3

10th Grade

8 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

体内環境を守るしくみ

体内環境を守るしくみ

9th - 12th Grade

10 Qs

生物の多様性と生態系 vol.8

生物の多様性と生態系 vol.8

10th Grade

11 Qs

生態系とその成り立ち vol.1

生態系とその成り立ち vol.1

10th Grade

9 Qs

遺伝情報とDNA

遺伝情報とDNA

10th Grade

10 Qs

【第1回】細胞の構造

【第1回】細胞の構造

10th Grade

10 Qs

生物基礎 肝腎

生物基礎 肝腎

9th - 10th Grade

10 Qs

生物基礎 腎臓

生物基礎 腎臓

9th - 10th Grade

10 Qs

生態系とその成り立ち vol.2

生態系とその成り立ち vol.2

10th Grade

7 Qs

生物の多様性と共通性 #3

生物の多様性と共通性 #3

Assessment

Quiz

Biology

10th Grade

Medium

Created by

Nakamura Ikumi

Used 4+ times

FREE Resource

8 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

生き物の体を形作る重要な構成要素となる物質はどれか。

炭水化物

タンパク質

脂質

糖質

2.

FILL IN THE BLANK QUESTION

1 min • 1 pt

酵素が持つ、自然には進みにくい反応を促進する働きを「何作用」というか。

3.

MULTIPLE SELECT QUESTION

45 sec • 1 pt

添加すると過酸化水素の分解を促進するものをすべて選べ。

肝臓片

酸化マンガン(Ⅳ)

石英砂

ジャガイモ

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

酵素が基本作られる場所はどこか。

細胞内

細胞外

血液

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

酵素の大きな特徴として述べた次の記述のうち、正しい方を選べ。

酵素が働く物質はおおまかにしか決まっておらず、複数の基質に作用する。

酵素が働く物質は厳密に決まっており、その他の物質には作用しない。

6.

FILL IN THE BLANK QUESTION

1 min • 1 pt

酵素の働く対象となる基質が、厳密に決まっている特性は、漢字五文字で

なんというか。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

1995年に大きな事件となったバイオテロにも使われた神経毒で、

アセチルコリンエステラーゼの酵素活性を阻害する物質をなんというか

サリン

ペニシリン

ロキソプロフェン

インドメタシン

8.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

世界で初めて単離された抗生物質で、

細菌の細胞壁の主成分(ペプチドグリカン)を合成する酵素トランスペプチダーゼ

の酵素活性を下げる物質をなんというか。

インドメタシン

サリン

ロキソプロフェン

ペニシリン