ことわざ

ことわざ

6th - 8th Grade

45 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

JLPT N5 Grammar

JLPT N5 Grammar

1st Grade - University

47 Qs

歴史的仮名遣い→現代仮名遣い①

歴史的仮名遣い→現代仮名遣い①

6th - 8th Grade

50 Qs

歴史的仮名遣い→現代仮名遣い②

歴史的仮名遣い→現代仮名遣い②

6th - 8th Grade

50 Qs

日本語能力試験4級 言語知識 (文字・語彙)文字 漢字の読み方 VER.1

日本語能力試験4級 言語知識 (文字・語彙)文字 漢字の読み方 VER.1

KG - Professional Development

44 Qs

2年 漢字の読み①

2年 漢字の読み①

6th - 8th Grade

50 Qs

漢字の読み⑤

漢字の読み⑤

6th - 8th Grade

50 Qs

2年 漢字の読み⑥

2年 漢字の読み⑥

6th - 8th Grade

50 Qs

3年 漢字の読み①

3年 漢字の読み①

6th - 8th Grade

50 Qs

ことわざ

ことわざ

Assessment

Quiz

World Languages

6th - 8th Grade

Easy

Created by

千佳 南部

Used 1+ times

FREE Resource

45 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

Media Image
猿も木から落ちる
どんな名人でも、失敗することがあるというたとえ。
自分がした悪いことの報いで、自分自身が苦しむこと。=自業自得
風流よりも実益を選ぶこと。
長所をいくつも持っている人間はいない。

Answer explanation

Explanation for the answer (optional)

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

Media Image
とらぬたぬきの皮算用
まだ手にしていないうちから、あれこれ当てにして計画を立てること。
情を込めた目つきは口で言うのと同じくらい気持ちを伝える。
早起きは健康にもよく、何かと得をすること。※「徳」は「得」とも書く。
身近にある物事には意外に気がつかないことのたとえ。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

Media Image
二兎を追う者は一兎をも得ず
二つのことを一度にしようとすると、どちらも成功しないというたとえ。
物事をはっきりさせるには、論議するよりも証拠を出してみせるのが一番ということ。
どんなに温和な人でも、何度もひどいことをされると怒る。
人に情けをかけておけば、いつか自分に戻ってくる。※「情けを書けるのは自分のため」と覚えよう!

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

Media Image
ねこに小判
どんなに値打ちのあるものでも、わからない者には役に立たないことのたとえ。
身に降りかかってきた災いをうまく利用して、逆に幸福になるようにする。
何もしないのに、良い結果を期待してもむだである。
不意の出来事や知らせに驚くこと。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

Media Image
能ある鷹は爪をかくす

どんな名人でも、失敗することがあるというたとえ。

自分がした悪いことの報いで、自分自身が苦しむこと。=自業自得

本当にすぐれた才能のある人は、むやみにそれをひけらかさないということのたとえ。

風流よりも実益を選ぶこと。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

Media Image
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
知らないことを人に聞いて恥ずかしくても、聞かなければ、いつまでもわからないままで一生恥ずかしい思いをする。
まだ手にしていないうちから、あれこれ当てにして計画を立てること。
情を込めた目つきは口で言うのと同じくらい気持ちを伝える。
早起きは健康にもよく、何かと得をすること。※「徳」は「得」とも書く。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

Media Image
備えあればうれいなし

物事をはっきりさせるには、論議するよりも証拠を出してみせるのが一番ということ。

二つのことを一度にしようとすると、どちらも成功しないというたとえ。

どんなに温和な人でも、何度もひどいことをされると怒る。

ふだん準備していれば、万一の事態が起きても、心配しないですむものである。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?