3地学2

3地学2

8th Grade

5 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

世界地理(10問)ver.4

世界地理(10問)ver.4

6th - 8th Grade

10 Qs

2年生地理No.⑦

2年生地理No.⑦

7th - 9th Grade

10 Qs

世界地理(10問)ver.5

世界地理(10問)ver.5

6th - 8th Grade

10 Qs

生物の生きるしくみ(中2生物)

生物の生きるしくみ(中2生物)

6th - 8th Grade

10 Qs

2年生地理No.①

2年生地理No.①

7th - 9th Grade

10 Qs

2年生地理No.⑩

2年生地理No.⑩

7th - 9th Grade

10 Qs

地球2年1・2章 天気の重要語句

地球2年1・2章 天気の重要語句

8th Grade

10 Qs

1年生地理No.⑬

1年生地理No.⑬

7th - 9th Grade

10 Qs

3地学2

3地学2

Assessment

Quiz

Geography

8th Grade

Medium

Created by

誠徳 三木

Used 1+ times

FREE Resource

5 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

太陽の主な成分はどれですか?

水素とヘリウム

酸素と窒素

炭素と鉄

水と二酸化炭素

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

太陽の黒点の温度は、周囲の温度と比べてどうなっていますか?

高い

低い

同じ

常に変化している

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

太陽の光が地球に届くまでにかかる時間は、およそどれくらいですか?

8秒

8分

8時間

8日

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

太陽が球体であることはなにからわかるか?

黒点が西から東へ移動しているから

中央部で円形の黒点が,周辺部ではだ円形になるから

黒点の温度が周りより低いから

黒点が東から西へ移動しているから

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

太陽について間違っているのは?

太陽の活動が活発になると黒点の数が増加する

太陽を取り巻くガスの層をコロナという

太陽の表面からのびる高温のガスをプロミネンスという

周りより温度が高いため黒く見える部分を黒点という