数学A 確率④【期待値まで】

数学A 確率④【期待値まで】

9th - 12th Grade

8 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

正の数・負の数2

正の数・負の数2

7th - 12th Grade

10 Qs

【中2】図形の調べ方①(最初~平行線の性質)

【中2】図形の調べ方①(最初~平行線の性質)

7th - 9th Grade

8 Qs

三角定規の辺の比

三角定規の辺の比

9th Grade

10 Qs

20210115_データの分析②

20210115_データの分析②

10th Grade

9 Qs

方べきの定理

方べきの定理

9th Grade

7 Qs

数I_01

数I_01

10th Grade

8 Qs

実数解の個数と判別式

実数解の個数と判別式

10th Grade

9 Qs

偏差値の正体

偏差値の正体

10th Grade

10 Qs

数学A 確率④【期待値まで】

数学A 確率④【期待値まで】

Assessment

Quiz

Mathematics

9th - 12th Grade

Medium

Created by

Takayuki Yokoi

Used 10+ times

FREE Resource

8 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

⑴ア〜ウ

3つのさいころを同時に振り、出た目の最大値をX, 最小値をY, その差X-YをZとする。ただし、さいころは互いに区別できるものとする。

Z=0となる確率を求めよ。

その他

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 1 pt

⑵エ

3つのさいころを同時に振り、出た目の最大値をX, 最小値をY, その差X-YをZとする。ただし、さいころは互いに区別できるものとする。

Z=4のとき、X=5または6である。

X=5とし、出たサイコロの目を大きい方から順に並べて組を作る。組(5, 1, 1), (5, 5, 1)はそれぞれ何通りあるか。

3通り

6通り

8通り

9通り

その他

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 1 pt

⑵オ

3つのさいころを同時に振り、出た目の最大値をX, 最小値をY, その差X-YをZとする。ただし、さいころは互いに区別できるものとする。

Z=4のとき、X=5または6である。

X=5とし、出たサイコロの目を大きい方から順に並べて組を作る。組(5, 2, 1), (5, 3, 1), (5, 4, 1)はそれぞれ何通りあるか。

3通り

6通り

8通り

9通り

その他

4.

FILL IN THE BLANK QUESTION

1 min • 1 pt

⑵カキ【数字は半角】

3つのさいころを同時に振り、出た目の最大値をX, 最小値をY, その差X-YをZとする。ただし、さいころは互いに区別できるものとする。

Z=4のとき、X=5または6である。

Z=4かつX=5となる場合は何通りか。

5.

FILL IN THE BLANK QUESTION

1 min • 1 pt

⑵クケ【数字は半角】

3つのさいころを同時に振り、出た目の最大値をX, 最小値をY, その差X-YをZとする。ただし、さいころは互いに区別できるものとする。

Z=4となる場合は何通りか。

6.

FILL IN THE BLANK QUESTION

1 min • 1 pt

⑶コサ【数字は半角】

3つのさいころを同時に振り、出た目の最大値をX, 最小値をY, その差X-YをZとする。ただし、さいころは互いに区別できるものとする。

Z=5となる場合は何通りか。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 1 pt

⑷シス

3つのさいころを同時に振り、出た目の最大値をX, 最小値をY, その差X-YをZとする。ただし、さいころは互いに区別できるものとする。

Z=4という条件の下で、X=5となる条件付き確率を求めよ。

その他

8.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 1 pt

⑸セ〜チ

3つのさいころを同時に振り、出た目の最大値をX, 最小値をY, その差X-YをZとする。ただし、さいころは互いに区別できるものとする。

Zの期待値を求めよ。

その他