中令和元年(後期)

中令和元年(後期)

Professional Development

18 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

Từ vựng bài 30 minna

Từ vựng bài 30 minna

Professional Development

16 Qs

Kanji

Kanji

Professional Development

21 Qs

中平成30年(後期)

中平成30年(後期)

Professional Development

18 Qs

マイクラ用語編

マイクラ用語編

Professional Development

20 Qs

H29日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1

H29日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1

Professional Development

15 Qs

第2部 体育編(各科目)

第2部 体育編(各科目)

Professional Development

17 Qs

あいやぁ五千年。クイズ企画・オタク分野

あいやぁ五千年。クイズ企画・オタク分野

Professional Development

20 Qs

Kanji N5 ôn tập giáo trình mới riki

Kanji N5 ôn tập giáo trình mới riki

Professional Development

20 Qs

中令和元年(後期)

中令和元年(後期)

Assessment

Quiz

Specialty

Professional Development

Easy

Created by

ho undefined

Used 16+ times

FREE Resource

18 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

土工に用いられる「試験の名称」と「試験結果から求められるもの」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。

スウェーデン式サウンディング試験

-------- 土粒子の粒径の分布

土の液性限界・塑性限界試験

-------------- コンシステンシー限界

土の含水比試験

---------------- 土の間げき中に含まれる水の量

RI 計器による土の密度試験

--------------- 土の湿潤密度

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。

伐開除根 ------------ バックホゥ

溝掘り -------------- トレンチャ

掘削と積込み -------- トラクタショベル

敷均しと整地 -------- ロードローラ

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

盛土の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

盛土の施工に先立ち、その基礎地盤が盛土の完成後に不同沈下や破壊を生ずるおそれがないか検討する。

盛土の施工において、トラフィカビリティーが得られない地盤では、一般に施工機械は変えずに、速度を速くして施工する。

盛土の施工は、薄層でていねいに敷き均して、盛土全体を均等に締め固めることが重要である。

盛土工における構造物縁部の締固めは、ランマなど小型の締固め機械により入念に締め固める。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

軟弱地盤における次の改良工法のうち、地下水位低下工法に該当するものはどれか。

押え盛土工法

サンドコンパクションパイル工法

ウェルポイント工法

深層混合処理工法

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

コンクリート用セメントに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

セメントは、風化すると密度が大きくなる。

粉末度は、セメント粒子の細かさをいう。

中庸熱ポルトランドセメントは、ダムなどのマスコンクリートに適している。

セメントは、水と接すると水和熱を発しながら徐々に硬化していく。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。

打ち込んだコンクリートは、水平になるよう型枠内で横移動させる。

コンクリートの締固めには、主に型枠振動機を用いる。

養生では、コンクリートを乾燥状態に保つことが重要である。

打継目は、漏水やひび割れの原因になりやすい。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

コンクリートを打ち重ねる場合には、上層と下層が一体となるように、棒状バイブレータを下層のコンクリート中に 10 cm 程度挿入する。

コンクリートを打ち込む際は、打ち上がり面が水平になるように打ち込み、1 層当たりの打込み高さを 40 〜 50 cm 以下とする。

コンクリートの練り混ぜから打ち終わるまでの時間は、外気温が 25 °C を超えるときは 2.5 時間以内とする。

コンクリートを 2 層以上に分けて打ち込む場合は、外気温が 25 °C を超えるときの許容打重ね時間間隔は 2 時間以内とする。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?