2級 練習問題①

2級 練習問題①

9th - 12th Grade

50 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

3級 練習問題②

3級 練習問題②

9th - 12th Grade

48 Qs

2級 練習問題①

2級 練習問題①

Assessment

Quiz

Physical Ed

9th - 12th Grade

Medium

Created by

Matsuzaki Yuto

Used 7+ times

FREE Resource

50 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

Media Image

図のようにつま先を上げるときに主に使われる筋肉はどれか選びなさい。

腓腹筋

ヒラメ筋

前脛骨筋

後脛骨筋

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

大腿四頭筋はふとももの前面にある筋群で、内側広筋・外側広筋・中間広筋・(  )の4つからなる。(  )に入る語句を選びなさい。

内側狭筋

外側狭筋

大腿直筋

薄筋

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

次の文章は正しいか答えなさい。

ハムストリングスはふともも後面にある筋群の総称で、膝関節の伸展筋群のことである。具体的には大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の3つからなる。

正しい

間違いがある

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

大臀筋が主に働くのは次のうちどの動作か選びなさい。

しゃがんだ姿勢からのジャンプ

つま先立ち動作

もも上げ動作

キック動作

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

上体起こし(シットアップ)で上体を前方に曲げる(体幹を屈曲させる)ときにに主に使われる筋肉はどれか選びなさい。

外腹斜筋

内腹斜筋

腹直筋

腹横筋

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

胸の前面にあり胸の形をつくっている(  )は、上腕を内転、内旋させるときに使う筋肉で、例えば円盤投げの投てき動作で使われる。

(  )に入る語句を選びなさい。

上腕二頭筋

広背筋

大胸筋

上腕三頭筋

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

次の文章は正しいか答えなさい。

体幹背部から頭部にかけて広がっている三角形の筋肉を三角筋という。

正しい

間違いがある

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?