VERSI 9

VERSI 9

Professional Development

30 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

N4総まとめ漢字②_第2週

N4総まとめ漢字②_第2週

Professional Development

30 Qs

SSW RESTORAN VER 10

SSW RESTORAN VER 10

Professional Development

30 Qs

JFT DASAR 5

JFT DASAR 5

Professional Development

26 Qs

JFT DASAR 10

JFT DASAR 10

Professional Development

27 Qs

SSW Restoran acak 3

SSW Restoran acak 3

Professional Development

30 Qs

SOAL JFT PANDA

SOAL JFT PANDA

Professional Development

30 Qs

JFT VER 4

JFT VER 4

Professional Development

35 Qs

VERSI 8

VERSI 8

Professional Development

30 Qs

VERSI 9

VERSI 9

Assessment

Quiz

others

Professional Development

Medium

Created by

ARATA Official

Used 2+ times

FREE Resource

30 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 5 pts

1.食中毒(しょくちゅうどく)を起(お)こす微生物(びせいぶつ)が 増殖 (ぞうしょく)する要素(ようそ)について、正(ただ)しいものはどれ で すか。
1.温度(おんど)、乾燥(かんそう)、水分(すいぶん)
2. 栄養分(えいようぶん)、水分(すいぶん)、温度(おんど)
3.温度(おんど)、栄養分(えいようぶん)、加熱(かねつ)

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 5 pts

2.微生物(びせいぶつ)の増殖(ぞうしょく)には温度(おんど)と時間 (じかん)の関係(かんけい)がありますので、どの程度(ていど)の 温度(おんど)が微生物(びせいぶつ)に いちばん増殖(ぞうしょく) が速(はや)いですか。
1. 30°C~40°C
2. 10°C~60°C
3.60℃以上(いじょう)

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 5 pts

3.カビの中にはカビ毒(どく)を 作(つく)る種類(しゅるい)もあるので、 発生(はっせい)をおさえることが 重要(ひつよう)なことです。カビ に汚染(おせん)されやすい食品類(しょくひんるい)はどれですか。
1. 豆(まめ)、野菜(やさい)、卵(たまご)
2. 野菜(やさい)、穀類(こくるい)、乳(にゅう)
3. 野菜(やさい)、穀類(こくるい)、果物(くだもの)

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 5 pts

4.カビのことについて 間違(まちが)えることは どれですか。
1.カビは微生物(びせいぶつ)で、カビにカビ毒(どく)を作(つく)る 種類(しゅるい)もあります
2. カビには完全(かんぜん)になくすのができません
3.カビの増殖(ぞうしょく)を防(ふせ)ぐために、食品(しょくひん)は できるだけ高温(こうおん)で保存(ほぞん)します

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 5 pts

5.食品(しょくひん) の製造(せいぞう)では、決(き) められた温度(おんど)と時 間(じかん)が守(まも)られているかどうかを、手順通 (てじゅんつう)りに観察 (かんさつ)し、記録(きろく)することが重要 (ひつよう)です。もし、決(き) めら れた温度(おんど)と時間 (じかん)が守(まも)られていない場合(ばあい) は どんなことをしなければなりませんか。
1. 責任者(せきにんしゃ)に直(ただ)ちに報告(ほうこく)して、製造(せいぞう) は途中(とちゅう)でやめる
2. 責任者(せきにんしゃ)に直(ただ)ちに報告(ほうこく)して、製造(せいぞう) をつづける
3. 責任者 (せきにんしゃ)に直(ただ)ちに報告(ほうこく)して、うちへかえる

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 5 pts

6. 作業場(さぎょうじょう)に入(はい)る前(まえ)にどんなことをしなければ なりませんか。
1. シャワーを浴(あ)びて、作業服(さぎょうふく)はちゃんと着(き)て、通勤 靴(しゅっきんぐつ)をはいて、作業場(さぎょうじょう)に入(はい)ること
2. 作業服 (さぎょうふく)は正しく着用(ちゃくよう)し、粘着(ねんちゃく)ロー ラーまたはエアーシャワー、手洗(てあら)いを行(おこな)い、作業靴 (さぎょうぐつ)をはき、作業場(さぎょうじょう)に入(はい)ること
3. 作業服 (さぎょうふく)をちゃんときて、毛髪(もうはつ)のはみだしは帽子 でかぶって、作業場に入ること

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

1 min • 5 pts

7.この次(つぎ)は 作業前(さぎょうじょうまえ)の行(おこな)うことについて、い ちばん正しいものはどれ です。
1. 自分 (じぶん)の担当(たんとう)の場所(ばしょ)を 配置表(はいちひょう)で 確認(かくにん)したり、仕事(しごと)に必要(ひつよう)なマニュアルを確認 (かくにん)したりなどの 作業内容(さぎょうないよう)の確認(かくにん)して おくこと
2. 職場 (しょくば)で運動(うんどう)をしたり、水(みず)をたくさんのんだりなど の労働事故(ろうどうじこ)を防止 (ぼうし)するようにしておくこと
3. 自分 (じぶん)の担当(たんとう)の場所(ばしょ)は何をどこかで作業(さぎょ う)をするのは責任者(せきにんしゃ)に報告(ほうこく)しておくこと

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?