năm 2 kì sau

năm 2 kì sau

12th Grade

40 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

NĂM 3 KÌ TRƯỚC

NĂM 3 KÌ TRƯỚC

12th Grade

40 Qs

năm 2 kì trước

năm 2 kì trước

12th Grade

40 Qs

năm 2 kì sau

năm 2 kì sau

Assessment

Quiz

Professional Development

12th Grade

Hard

Created by

Hai Nguyen van

Used 1+ times

FREE Resource

40 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

問題1 生産システムに関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.生産システムにおけるデザインインは、調達にかかわる業務プロセスにおいて、量

産以降で行われる活動である。

イ.生産システムにおける製品設計の活動から得られる部品構成表は、生産管理におけ

る種々の管理業務に利用される重要な情報である。

ウ.生産システムにおける物流を調達物流と販売物流とに分けたとき、調達物流には外

注管理の管理業務が含まれる。

エ.生産システムには、製品企画・設計システム、資材・物流システム及び製造システ

ムがある。

Answer explanation

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

問題2 仕事の区分に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.要素作業とは、1つの作業目的を遂行する最小の作業区分である。

イ.要素動作は、サーブリッグとも呼ばれる。

ウ.単位動作とは、一連の要素動作の集まりである。

エ.単位作業は、工程を分解したときの1区分である。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

問題3 工程分析に関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.工程分析は、生産対象物が材料や部品から製品になる過程又は作業者の一連の作業

活動等を系統的に分析する方法である。

イ.運搬工程分析では、製品工程分析や作業者工程分析と同様に、モノの動きについて

加工・運搬・停滞・検査の4区分で分析する。

ウ.製品工程分析のねらいは、原材料から製品までの工程系列をモノの流れに着目する

ことにより、製造プロセスの全体を把握し、問題点を抽出することにある。

エ.工程分析を利用した改善案の検討方法の1つには、分析結果に対して、ECRSの

原則や5W1Hの原則を適用する方法が挙げられる。

Answer explanation

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

問題4 連合作業分析に基づいた結果及びその対策に関する記述として最も不適切なもの

は、次のうちどれか。

ア.2人の作業者が共同して大型部品を運搬する作業において、片方の作業者に手待ち

が発生することが分かったので、その対策としては、作業順序の変更を検討するこ

とが考えられる。

イ.加工機械の自動運転中にその担当作業者に手待ちがあることが分かったので、その

対策としては、次の作業である段取り作業を前倒しで行うことが考えられる。

ウ.ライン生産における各工程間の仕掛品が多いことが分かったので、その対策として

は、作業量の割り付けを変更することが考えられる。

エ.作業者が複数台の加工機械を操作している職場で、加工機械の処理が終了したこと

に気付かず放置されていることが分かったため、その対策としては、運転状況を知

らせる積層表示灯を加工機械に設置することが考えられる。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

問題5 作業改善のアプローチに関する記述として最も不適切なものは、次のうちどれか。

ア.ワークデザインは、できる限りno time no costで実現できる理想システムを具体

化しようとする考え方である。

イ.分析的アプローチは、対象とする仕事のシステムの現状を把握し、その問題点を列

挙・分類整理し、代替案を列挙して目標を満たす案を探索していく方法である。

ウ.メソッドエンジニアリングは、対象とする仕事を構成する各作業に対して、まず全

ての作業を効率化し、次に無駄な作業を排除していく方法である。

エ.問題は、理想の姿としてのあるべき姿と現状とのギャップであり、解決を必要とす

る事柄であるととらえることができる。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

問題6 生産活動を効率的に行うための合理化の原則として最も不適切なものは、次のう

ちどれか。

ア.単純化

イ.冗長化

ウ.標準化

エ.専門化

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

2 mins • 1 pt

問題7 5Sにおいて、「必要なものを必要なときにすぐ使用できるように、決められた

場所に準備しておくこと」と定義されている用語として最も適切なものは、次の

うちどれか。

ア.整理

イ.整頓

ウ.仕分

エ. 躾

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?